経営術

【立志館対談前編】大阪府で7年連続顧客満足度ナンバーワン 立志館ゼミナールに学ぶ生徒数の伸ばし方とその仕組み

教育機関向け業務管理プラットフォーム「Comiru」を開発・運営する株式会社POPER代表の栗原慎吾が、全国各地の優れた塾の塾長・代表者と対談する連載が「Comiru 栗原慎吾の学び紀行」。第2回は大阪府堺市に拠点を置き、府内で33教室(小中学部)を運営する、顧客満足度7年連続1位※の立志館ゼミナールを訪問。運営する株式会社大阪教育研究所の取締役兼館長の中村俊一氏と対談し、同塾が地域で愛されるわけを聞きました。前編・後編に分けてお送りします。 ※2022年 オリコン顧客満足度ランキング 受験・スクールカテゴリ「2022年 高校受験 集団塾 近畿 大阪府部門」

公開日:2023-02-13 11:00:00

塾の運営に専用システムが必要な理由

塾の業務はどうしても忙しく、これって生産性が低いのでは!?と悩んだことはありませんか?塾には必ず繁忙期があり、これが結構な短いスパンでやってきます。定期テスト、講習会、受験シーズン…。それでも生徒への日々のフォローを怠るわけにはいきません。ここに、請求処理や問い合わせ対応などの業務が重なると…。 今回は、塾運営に専用のシステムが必須である理由を、自身も塾の現場責任者としてシステム導入を成功させた、Comiruアドバイザー大澤先生と、株式会社POPER折越が解説します。

公開日:2022-02-01 00:00:00

講師研修会(勉強会)の参加率、どうすれば上がる?

弊塾では年に3回、講師研修会を行っています。入会者・退会者の情報や講習会での指導の進め方を共有したり、講師同士で模擬授業を行ったり、何らかのテーマを決めてグループワークを行ったり。  同じような研修会や勉強会を実施しておられる塾長さんも多いと思いますが、一方でこんな声も。 「せっかく開催しているのに学生講師の参加率が低くて……」という悩みです。

公開日:2021-12-21 00:00:00

【vol.6】 チラシの見直し方

公開日:2021-12-16 00:00:00

保護者からのクレームはなくせる!クレームにならないコミュニケーションのコツ

保護者からのクレームは、退会につながりかねないアラートとも言えます。そのため、クレーム対応のノウハウを身につけたいという塾経営者の皆さんも多いかもしれません。しかし、その前に大切なのはクレームを生まないということ。 実は、今のオンライン学習支援、以前の個別指導塾、どちらでもミスコミュニケーションはあったものの大きなクレームにつながったことはありません。それは大手塾勤務時に経験したクレーム対応を生かして、クレームにならないコミュニケーションを心がけているからです。クレームが発生する理由、クレームの芽に気づき、早めに摘むノウハウを解説します。

公開日:2022-02-01 00:00:00

会員限定

受験がなくても選ばれる学習塾の作り方<後編>教室の顔をいかに魅力的にするか。花まる流人材育成

花まるグループ代表の高濱社長にご登壇いただいたComiru特別セミナーの内容の一部をお届けします。

公開日:2022-09-23 11:00:00

会員限定

【無料ダウンロード可!】説教なしにやる気UP?生徒が意欲を高める魔法のアンケートシートとは?

塾講師にとって、質の高い授業を行うことと同じくらい大切なのが「生徒の自学自習の姿勢強化」。どれだけ神授業を行ったところで、生徒が意欲的に自宅学習を行わなければ成績があがることはありません。 とはいえ、自宅学習は生徒任せになっていることが多いもの。生徒の自室にまで押しかけて「勉強してるか!」とハッパをかけることはできず打つ手なし・・・とうなだれることもあるのではないでしょうか? そんな中「講師の説得も説教もなしに、生徒が学習意欲を高め、本気で勉強するようになる魔法のアンケートシートがある」というのが、やる気管理の達人のComiruアドバイザー・峯岳徳先生。コミマグ読者の方だけに、峯式メソッド「意欲を高めるアンケートシート」を共有いたします。無料ダウンロードも可能なので、すぐに自塾の生徒に展開できますよ!

公開日:2022-11-11 11:00:00

次世代の塾経営を考えるーー予測不可能な時代を生き抜く非認知スキルを養うために教育関係者にできること

生徒たちが生きる未来社会は、今以上に変化の激しい時代。これまでの延長の連続的な社会ではありません。これは、これまでの価値観に基づいた教育だけを続けていては、未来社会を生き抜くスキルを養成することが難しいということ。それに伴い、塾に求められる社会や保護者のニーズも、劇的に変化していくでしょう。 次世代の塾は、受験合格や進学実績だけでは立ちいかなくなる可能性が大きいもの。とはいえ、予測不可能な時代を生き抜く生徒を育てる塾経営に求められるものとは一体何なのでしょうか。時代の変化やそれに基づき求められる力から考えていきましょう。

公開日:2023-08-01 17:04:08

会員限定

<保護者の本音>(1)中学受験を大手学習塾に決めた理由

保護者はどのように塾を検討し、何がきっかけで入塾したのか。また、入塾後にどんな思いをしているのか。Comiruはついに保護者の本音を聞き出すことに成功しました…!

公開日:2022-09-30 11:00:00

会員限定

塾経営のプロがズバッと回答 地域一番塾への道 冬の退塾防止は9月が勝負

▼このような方におすすめ ・夏期講習までの入塾生が思うように行かず、秋以降は何がなんでも退塾者0にしたい ・退塾防止の取り組みのヒントがほしい ・他塾での取り組み内容が知りたい

公開日:2022-02-01 00:00:00