
~コロナ危機の中の学習塾~ vol.5 生徒・保護者のITリテラシーの向上
公開日:2021-12-09 00:00:00

内部充実のための5つの施策 優秀な学生講師の採用・育成 vol4
公開日:2021-12-22 00:00:00

保護者との信頼関係強化に効く解決法5選
塾とのコミュニケーションひとつで、保護者からの信頼関係は強固にもなり、また、崩壊することもあり得ます。つまり、塾の継続と退塾を分ける大きな要素だということです。 塾からのお知らせや生徒に関する個別連絡などといった「日常的コミュニケーション」や、面談や説明会などの「定期的コミュニケーション」で気をつけるべきポイントなど、保護者との信頼関係強化に役立つコミマグ記事を厳選しました。
公開日:2023-08-01 10:16:01

選ばれる個人塾になるための下剋上戦略【前編】 ~やるべきは「大手ができないこと」~
独立し、競合がひしめく中で個別指導の個人塾を経営する塾長にとって、生徒を集め、塾を継続、発展させていくのは至難の業です。特に資本力や宣伝力のある大手と対抗するのは並大抵なことではありません。しかし、個人塾ならではの強みを活かせば、競合他社から頭一つ抜け出し、地域の人気塾になる可能性も見えてきます。どんな施策が有効か、今回は個人塾が選ばれるための施策を伝授します。
公開日:2022-02-02 00:00:00

最強の塾講師を育てるために 実践したい施策10か条
塾にとって、生徒を集めるために最も重要なことが、優秀なアルバイト講師を育成することです。語弊を恐れずに言えば、アルバイト講師こそが塾の“商品”であり、その品質を高く維持することによって、有名校の合格者を多く輩出したり、定期テストの点数を向上させたり、それらが評判となって集客(生徒集め)につながる好循環が生まれるのです。 しかし、理屈は分かっていても、そう簡単にいかないのが塾講師の育成です。どのように行えば、自塾にとって最良の塾講師を育てることができるのでしょうか。
公開日:2021-12-03 00:00:00

[13]自塾のコミュニケーション・スキルは大丈夫ですか?
公開日:2023-01-10 11:00:00

【無料テンプレートDL可能】1年の流れをまとめた年間業務計画はなぜ必要?現場で使える業務計画の立て方
多忙を極める塾経営、運営課題を認識していても日々の業務に追われてしまい、どうしても目の前のことだけになりがちです。年間通した"やるべきこと"を「年間業務計画」として計画を立てることがなぜ有益なのか、どんな項目を立てれば活用しやすいのか、そして全社的に巻き込んでいくためには?などを解説します。
公開日:2022-05-20 00:00:00

[6]仮説を設け徹底的に潰していったF塾
公開日:2022-01-20 00:00:00

【vol.6】 チラシの見直し方
公開日:2021-12-16 00:00:00

長く通い続けてもらう、生徒と保護者の心をつかむ塾通信の作り方
塾から既存塾生への情報発信、どうしていますか?お便りを紙で渡しているが、毎月の予定表や生徒の成績報告で手一杯だなんてことはありませんか?塾からの情報発信は、その内容や頻度によって、生徒や保護者の満足度向上、退塾防止に直接関わるとても重要な経営戦略の一つです。今回は塾からの情報発信手段の1つである「塾通信」の必要性、効果的なコンテンツについて事例も交えてご紹介します。
公開日:2022-04-08 00:00:00

[15]人と良好な関係を築くコツ
公開日:2023-03-14 11:00:00

【vol.3】マーケティングの第一歩は教育理念の確立
公開日:2021-12-09 00:00:00

[5]小さな感動を創出し続けているE塾
公開日:2022-01-04 00:00:00

<前編> 多教室展開戦略を実現させるために フェーズごとに注意すべきポイント
個人で自分の教育理念や理想とする学習環境を実現する塾を立ち上げ、一定の成功を収めている場合、次の一手として考えるのが、多教室展開です。 ビジネスとして拡大していく際には、注意すべきポイントを押さえ戦略的に進めていくことで、事業が成功する確率は上がっていきます。 今回は、多教室展開を進めていく際に考慮したい点を、<前編>「フェーズ①単独教室から2教室へ増やす」、<後編>「フェーズ②3教室以上に教室数を増やすフェーズ」「フェーズ③10教室以上にスケールする」の3段階に分類し、解説します。
公開日:2021-12-20 00:00:00

[1]塾経営の基本(真髄)を体現してくれたA塾
公開日:2022-01-04 00:00:00