ランキング

塾の授業料はどう設定するのが正解か  ~退塾を招かない値上げの方法とは~【前編】

塾を開校する際、最も難しいことの一つが授業料の料金設定です。いくらに設定するのが妥当なのか、見当がつかないというのが正直なところでしょう。どの地域でも、各家庭は料金には敏感であり、誤ると経営が立ち行かなくなる事態も想定されます。今回は、そうした授業料戦略の正しいアプローチをレクチャーします。

監修コミマグアドバイザー:安多 秀司 先生

公開日:2022-03-11 00:00:00

塾管理システムを導入すると何ができる?  「うちはまだ早い」と先送りの落とし穴【後編】

塾管理システムも塾での業務実態に合わせて日々進化しています。「まだ早い」とシステム導入を先送りする塾もあるかと思いますが、進化についていけずこんな便利な機能があったならもっと早くから使いたかった…という事態も起きかねません。 後編ではどんな機能が出てきているのか、具体的な内容をお届けします。

監修コミマグアドバイザー:峯岳徳 先生

公開日:2022-03-03 00:00:00

退塾を防止するために、今すぐできることーー退塾を防止する:前編

塾経営者なら絶対に避けたい退塾。いくら新規入塾を増やすキャンペーンをやって入会が増えても、生徒が出て行ってしまっては意味がありません。そればかりか、成績を上げようと手をかけてきた生徒、約束した保護者に対して、退塾という結果は塾としてもショックです。 最初にお伝えしておきたいのが、退塾防止の本質は、塾をやめさせないこと、生徒を無理矢理繫ぎ止めることではありません。そういうネガティブなことでなく、本当の意味での退塾防止とは、生徒が本来持っている学習への意欲、向学心を継続させてあげるというポジティブな活動なのです。 また、退塾の定義としてもう1つ、生徒が途中で塾を辞めることに加え、高等部が併設されているのにも関わらず中3から高1へ続けないもまた退塾です。卒塾という耳障りのよい言葉で納得していてはいけません。この記事を読めば、継続率も上がるはずです。塾が変われば退塾は必ず防げます。 今回は、退塾を防ぐために何ができるのか、前編では今すぐできる短期的な戦略から、Comiruアドバイザーの峯先生、大澤先生、新田先生に解説していただきます。

監修コミマグアドバイザー:大澤 一通 先生、新田 安弘 先生、峯岳徳 先生

公開日:2022-01-26 00:00:00

2023年1月の人気記事ランキングTOP5

2023年1月にコミマグで最も多く読まれた記事TOP5をご紹介します。まだご覧になられていない記事があれば、ぜひチェックしてみてください!

公開日:2023-07-31 21:13:51

高校部が塾を救う!継続通塾率UPへの道

現在札幌市内に4教室を展開されるがんばるみんなの学習塾NEXT代表竹林先生に、高等部設立からその後の変化を伺いました。

公開日:2023-04-28 11:00:00

塾長必見。生徒・保護者・講師の心を掴むコミュニケーション術

学習塾を安定的に経営するために重要な要素の一つに、生徒、保護者、講師からの信頼、それを得ることのできる塾長の求心力が挙げられます。これには様々な要因がありますが、特に大きく影響するのがコミュニケーションです。一切手を抜かず、真面目に仕事をしているのに周りがついてこない…。講師との距離が縮まらない…。そんな塾長は、コミュニケーションの仕方が間違っているのかもしれません。

監修コミマグアドバイザー:大澤 一通 先生

公開日:2022-02-01 00:00:00

内部充実のための5つの施策 優秀な学生講師の採用・育成 vol4

監修コミマグアドバイザー:安多 秀司 先生

公開日:2021-12-22 00:00:00

講師が育つ塾・スクールの作り方 (1)1人教室長のための講師育成アイデア集

監修コミマグアドバイザー:新田 安弘 先生

公開日:2025-09-10 10:00:00

保護者面談がうまくいく!新田式保護者面談を覗き見!<自分が担当していない生徒編>

他の先生の保護者面談を内容を知る機会はそう少ないのではないでしょうか。パターン別に保護者面談のケースと成功に導くポイントをまとめました。

公開日:2023-08-08 11:20:44

共感しかない...!<塾あるある>入試直前・当日編

他業種の友人に話してもぜんぜん伝わらないのに、塾の先生同士だと"それな!”で盛り上がる「塾あるある」。Comiruが塾業界にアンテナを張り巡らせ、この世界のあるあるネタを拾い集めてみました。今回は、まさにこの時期、入試直前・当日編をご紹介します。

公開日:2023-08-01 11:22:21

暗記が苦手な生徒はこうやって指導する!新田式暗記術

生徒の成績を上げるためには、暗記を避けては通れません。問題の解き方、テクニックを教えるのは比較的簡単ですが、暗記力を伸ばすには、生徒の努力やポテンシャル次第と思っていませんか? 暗記は絶対やらなければいけないものだと分かってはいるけれど、つまらないし、成果が目に見えにくいもの。だからこそ、楽しく取り組ませる工夫が必要です。そこで今回は、Comiruアドバイザー・新田式暗記術をご紹介します。

監修コミマグアドバイザー:新田 安弘 先生

公開日:2022-03-18 00:00:00

[6]仮説を設け徹底的に潰していったF塾

監修コミマグアドバイザー:森 智勝 先生

公開日:2022-01-20 00:00:00

実況保護者面談!<受験のプレッシャーでメンタルに不安がある中3生徒>

他の先生の保護者面談を内容を知る機会はそう少ないのではないでしょうか。パターン別に保護者面談のケースと成功に導くポイントをまとめました。

監修コミマグアドバイザー:新田 安弘 先生

公開日:2023-08-31 21:00:00