

2023年4月の人気記事ランキングTOP5
2023年4月にコミマグで最も多く読まれた記事TOP5をご紹介します。まだご覧になられていない記事があれば、ぜひチェックしてみてください!
公開日:2023-07-29 04:02:05

~コロナ危機の中の学習塾~ vol.6 WITHコロナの中の学習塾
公開日:2021-12-10 00:00:00

選ばれる個人塾になるための下剋上戦略【前編】 ~やるべきは「大手ができないこと」~
独立し、競合がひしめく中で個別指導の個人塾を経営する塾長にとって、生徒を集め、塾を継続、発展させていくのは至難の業です。特に資本力や宣伝力のある大手と対抗するのは並大抵なことではありません。しかし、個人塾ならではの強みを活かせば、競合他社から頭一つ抜け出し、地域の人気塾になる可能性も見えてきます。どんな施策が有効か、今回は個人塾が選ばれるための施策を伝授します。
公開日:2022-02-02 00:00:00

塾管理システムを導入すると何ができる? 「うちはまだ早い」と先送りの落とし穴【前編】
塾の運営を効率化するため、塾管理システムを導入するケースが増えています。しかし、システムを入れることによって、どんなことができるようになり、自塾にとって何のメリットがあるのか、今一つ掴みきれず、導入を躊躇する塾もあるでしょう。あるいは、「まだうちは早い」と先送りにする塾も少なくないかもしれません。今回は、塾管理システムによって実現すること、塾運営上のメリット、そして、「まだ早い」と先送りした塾に待ち受ける“落とし穴”について、前編と後編に分けて、詳しく解説したいと思います。
公開日:2022-03-02 00:00:00

志望校を見極める。保護者と塾の役割
生徒の志望校、子どもの進路を決めるサポートをする役割というのは、その本人が想像するよりもはるかに重責で、選択を間違えると、取り返しのつかないことになる可能性があります。 中学受験に挑む小学生が、この先の人生を見据えて志望校を決めることなど到底不可能で、身体は大人並みに成長した中学生でも、自分が進むべき道が明確に見えていることなど、そうそうないでしょう。それゆえに、生徒に適した志望校を見極め、選択肢を絞るということは、学校、保護者、塾のとても重要な役割ということになります。 今回は、生徒の志望校選択における、塾の役割について考えます。解説は、Comiruアドバイザー・大澤一通先生です。
公開日:2022-11-15 11:00:00

【向学舎対談前編】志は高く、「秋田の教育をもっと良くすること」 全国のトレンドを知り、他塾とも積極的に連携
教育機関向け業務管理プラットフォーム「Comiru」を開発・運営する株式会社POPER代表の栗原慎吾が、全国各地の優れた学習塾の塾長・代表と対談する連載「Comiru 栗原慎吾の学び紀行」。第3回は秋田市13教室、同市外2教室の合計15教室を運営する秋田県屈指の学習塾であるEISUグループを訪問。運営母体である株式会社向学舎グループ代表取締役社長の中村建吾氏と対談し、学力が高いと言われる秋田県内で、中学、高校、大学入試で他塾を圧倒する実績を叩き出す秘訣を聞きました。前編・後編に分けてお届けします。
公開日:2023-11-16 11:50:00

なぜ塾経営にDXが必要なのか <Comiruと塾業界の「あゆみ」>
公開日:2024-07-04 10:00:00

大手塾経営経験者が語る中小塾にしかできない“下剋上”戦略とは
現在、塾業界では大手塾の存在感が増し、都市部以外の地方でも古くからある有力な地元塾が大手グループに吸収合併されるケースが見られます。そうしてますます巨大化する大手に中小規模の塾が対抗し、生き残りを図るためにはどのような戦略や戦術が必要となるでしょうか。 大手が最も強みとするのは、上位校の合格者数や合格者占有率など「数」をアピールできる力です。中小の塾は、そうした数ではかなわないのが現状です。しかし、実は、中小ならではの利点もあり、それを武器にした戦い方が有効です。 今回は、中小の塾が大手に下剋上を果たし、生徒を獲得するための戦略、戦術、ヒントを解説。自塾の運営に役立てていただきたいと思います。
公開日:2022-05-06 00:00:00

【城南進研対談後編】変化の時代の教育理念と日々の学びは乖離しない。繋ぐのは「小さく変えて大きく変えよう」の精神
教育機関向け業務管理プラットフォーム「Comiru」を開発・運営する株式会社POPER代表の栗原慎吾が、全国各地の優れた塾の塾長・代表者と対談する連載「Comiru 栗原慎吾の学び紀行」。第3回は神奈川県川崎市に拠点を置き、乳幼児から社会人まで総合教育ソリューション事業を展開する株式会社城南進学研究社を訪問。専務取締役執行役員COO 千島克哉氏に、劇的に変化する社会で教育に求められるものや、新課程入試など変化への対応、学びをいかにアップデートさせていくかまで聞きました。今回は後編をお送りします。
公開日:2023-10-19 10:45:00

【向学舎対談後編】継続率7割!先取りとシームレス化が秘訣。教育とビジネスの絶妙なバランスこそが勝ち筋
教育機関向け業務管理プラットフォーム「Comiru」を開発・運営する株式会社POPER代表の栗原慎吾が、全国各地の優れた学習塾の塾長・代表と対談する連載「Comiru 栗原慎吾の学び紀行」。第3回は秋田市13教室、同市外2教室の合計15教室を運営する秋田県屈指の学習塾であるEISUグループの運営母体である株式会社向学舎グループ代表取締役社長の中村建吾氏と対談しました。前編に続き、後編ではEISUの魅力をさらに深掘りし、生徒の学力を向上させる取り組みに迫ります。
公開日:2023-11-16 12:00:00

グレーゾーンの生徒にどう向き合う?自塾でやってみた指導の工夫と保護者アプローチの工夫
公開日:2024-04-26 13:00:00

Comiruの歩き方【保護者コミュニケーション編①】
Comiruを導入したいけれど、実際の使い方がイメージしにくい、どのくらい効率化が進むのかちょっと半信半疑…、また、導入してみたけれどもっと便利な使い方はないか…。そんな塾・スクールさまからのご質問に、Comiruアドバイザーがお答えします。
公開日:2023-03-10 11:00:00

塾長・教室長の仕事徹底研究!6つの仕事内容と必要なスキル
公開日:2024-11-14 10:00:00

[13]自塾のコミュニケーション・スキルは大丈夫ですか?
公開日:2023-01-10 11:00:00

2023年2月の人気記事ランキングTOP5
2023年2月にコミマグで最も多く読まれた記事TOP5をご紹介します。まだご覧になられていない記事があれば、ぜひチェックしてみてください!
公開日:2023-07-29 00:02:38