【立志館対談前編】大阪府で7年連続顧客満足度ナンバーワン 立志館ゼミナールに学ぶ生徒数の伸ばし方とその仕組み

教育機関向け業務管理プラットフォーム「Comiru」を開発・運営する株式会社POPER代表の栗原慎吾が、全国各地の優れた塾の塾長・代表者と対談する連載が「Comiru 栗原慎吾の学び紀行」。第2回は大阪府堺市に拠点を置き、府内で33教室(小中学部)を運営する、顧客満足度7年連続1位※の立志館ゼミナールを訪問。運営する株式会社大阪教育研究所の取締役兼館長の中村俊一氏と対談し、同塾が地域で愛されるわけを聞きました。前編・後編に分けてお送りします。 ※2022年 オリコン顧客満足度ランキング 受験・スクールカテゴリ「2022年 高校受験 集団塾 近畿 大阪府部門」

 

株式会社大阪教育研究所
本部所在地 大阪府堺市南区高倉台2丁6番1号
会社設立 1980(昭和55)年11月15日
資本金 2,000万円
社員数 220名
事業内容 高校入試を目標とした「立志館ゼミナール小中学部」、大学入試現役合格を目標とした「立志館ゼミナール高校部」、中学入試を目標とした「立志館ゼミナール中学入試部」、そして「立志館ゼミナール個別指導SPEC」など地域密着型の塾を展開。その他、「作家養成スクール心斎橋大学」、「作家養成スクール東京作家大学」、実用英語特化型英語専門スクール「THINK FUTURE ACADEMY」も運営。2020年からは大阪市内で小中学生対象の高校入試・英検取得のための「進学塾Rex」も新たに展開を始め、21年にはICT教育ツールの研究・開発を行う「TFA Lab」も設置するなど事業の多角化を進めている。

地域の学力向上に貢献することが塾のミッション「教科選択制」により、本当に価値のある授業を提供

栗原慎吾(以下、栗原):今回は私たちが行っている連載の対談を受けていただき有難うございます。まず、立志館ゼミナール様の紹介をお願いできますでしょうか。

中村俊一氏(以下、中村)立志館ゼミナール(以下、立志館)は設立が1980年で40年以上の歴史がある学習塾です。基本的に学習塾は学校教育の補完という位置づけですが、それでも仕事に誇りを持ち、地域密着型の進学塾として地域の学力向上に貢献し、地域の皆様から安心、信頼される塾になることをミッションとして掲げています

 実際、子どもたちが身近に接する大人というのは、両親、学校の先生、習い事の先生、そして、塾の先生くらいでしょう。そのうちの一人となっている塾の先生が、本気で生徒にぶつかる姿勢がないと、子どもたちに良い影響を与えることはできないと思います。その結果として、「あの先生のひと言があったから自分の未来が開けた」と生徒が感じ、保護者にしてみれば、どの層のお子さんでも「立志館で学ばせて良かった」と思っていただけるような方針をベースとして、私たちは学習塾としてここまで大きくなり、成長することができたと考えています。

栗原 地域の学力を本気で上げようとする姿勢が素晴らしいと思います。また、学校の補完を自任されているとのことですが、私はむしろ塾の方こそが、本質的な意味で学力の向上とともに、そこに付随する人格形成の領域にも寄与しているのではないかと考えています。なぜなら、学校は1クラス40人もいるなかで、先生は雑務もあり、なかなか一人ひとりに対応することが難しく、その点、塾の先生は自分の熱い思いを持ちながら個別に接することができるからです。そうやって本気でぶつかってくる大人に出合えるかどうかが非常に重要であり、立志館のような塾の存在は、家庭にとっての救いとなり、子どもの成長につながる原動力になると思います。

中村 具体的にどのようなカリキュラムで地域の学力向上というミッションを実現しようとしているかと言えば、大きな特徴が「教科選択制」という仕組みを取り入れていることです。必修科目がなく、自分が重要だと思う科目、不得意科目に絞って、1科目から受講を選択できるシステムなのです。しかも、それは毎月、追加したり取り消ししたりができます。クラブなどで忙しい時期だけ受講クラスを減らすこともできますし、普段のクラスに出席できない場合は、授業進度が同じ他の曜日のクラスに振り替えて受講することも可能です。

株式会社大阪教育研究所 取締役兼館長 中村俊一氏

栗原 そのような柔軟なカリキュラムはあまり聞いたことがありません。膨大な事務手続きになりますよね?

中村 はい。普段の授業だけでなく、集中講座も教科選択制ですから、時間割を作るにしても、非常に大変なことは事実。ですが、なぜこのようなシステムにしているかと言えば、生徒のライフスタイルに合わせて受講しやすくすることに加え、生徒自身が「この先生の授業は分かりにくい」と思ったら受講を取りやめても構いません――というスタンスで、取り消されないような高品質な授業の提供を追求しているからです。これは先生にとっては実に怖いシステムです。分かりやすく、おもしろい授業をしなければ、生徒が離れていってしまうわけですから。そして、もっと怖いのが生徒に支持を得ているかどうかが、毎月の生徒数として出てくること。良い授業を行う先生のクラスは生徒が増え、逆であれば減ってしまう、実に緊張感のある形態になっています。すべては、生徒のためであり、先生がルーティンに陥ることなく、毎回真剣勝負で教えることによって、本当に価値のある授業を提供するための仕掛けとなっています。

栗原 確かに、これであれば、先生は子どもたち一人ひとりに向き合い、分からない生徒を残さないように、工夫も努力もする動機付けになります。

中村 もう一つ、このシステムを導入している理由は、「塾の先生35歳定年説」を各々の先生が乗り越えてもらうためです。塾の先生って、若い時は多少教え方が上手でなくても、「わかるかい」と汗をかきながら一生懸命授業を行っていると、生徒はついてきてくれるものです。それは、見ているテレビも聞いている音楽も子どもたちとほぼ同じで、感性の共時性があるからです。ところが、35歳を超えてくると、先生も結婚して家庭を持ったりして、徐々に子どもたちとの距離が離れていきます。簡単に言えば、共時性が失われ、従来の自分のスタイルで子どもと接するのには限界が出てくるということです。

 にも関わらず、今まで通りの教え方でやっていればやがて生徒の心は離れ、価値のない授業になってしまいます。そこで、それを許さないのが教科選択制というわけです。つまり、自分のクラスの生徒数を減らさないために、もがき苦しみながらも再び生徒が食いつくような授業になるよう、先生自身が常に自分を変化させていく。そうして限界を突破してもらうことこそが、この制度の隠された狙いでもあるのです。

栗原 私も27歳から31歳まで、埼玉で塾の先生をやっていて、あの時は子どもたちと共時性があり、感性が似通っていました。生徒から見れば年が比較的近いお兄ちゃんのような存在であり、勢いで乗り切れた部分もあると思います。ですが、39歳になった今の自分が、仮に教壇に立って同じような教え方をしたら、全く通用しないんだろうなと、中村さんの話を聞いて改めて実感させられました。それを乗り越えられる仕組みを導入していることは、生徒にとっても、働く先生にとっても、非常に有効だと思います。

商売はすべて“リピーター”、最も重要なのは信用と信頼。マイナスチェックではなく、できるところを伸ばす

栗原 方針もカリキュラムも、生徒や保護者から信頼を得られる内容になっています。ここまで地域の信頼を根幹に置く理由は何でしょう。

中村 それは、日本は農耕民族の国であり、昔から商売は信用によって成り立っているからです。狩猟採集民族は、その土地にあるものを根こそぎ奪い、なくなったら次の土地に移る発想が基本的なパターン。いわば、“take and take”のメンタリティです。しかし、日本は農耕民族なので、その土地に根付くことが前提となります。そのため、すべての商売は“リピーター”が原則なんです。同じ土地に長く住む人たちに何度も利用していただくことによって成り立っていくのです。

 では、どうすればリピーターになってもらえるかと言えば、そこで鍵となるのが信用と信頼です。信用するから何度も利用し、信頼するから継続して使ってもらえる。すなわち、日本人の根本的なメンタリティは信用と信頼が第一であり、そこに気付いているか否かが商売の行く末を左右するといっても過言ではありません。塾というビジネスは、まさに信用と信頼なしには成り立たず、それらを獲得するためにまじめにコツコツとやっている塾が最後は勝ち残っていくのです。

栗原 我々は変化の激しいIT業界でビジネスをしていますが、時代が異なっても重要性が変わらないものがあると考えており、それがまさに信用と信頼だと思います。そうした中、塾教育のIT化では2つのアプローチがあるとみていて、一つは人間を代替するシステムであり、もう一つは人間を輝かせるシステムです。そして、我々が方針として掲げているのが後者のシステムを提供すること。塾教育では信用と信頼が何より大事であり、それを体現するのは現場の先生方だからです。ですから、複雑になっている塾運営の仕組みをITによって円滑にして現場の負担を減らし、生徒や保護者との信頼性、関係性構築のために様々な機能を提供する。そうすることで、先生方が信用、信頼を得て輝ける存在になっていただくために、システム側から貢献したいというのが我々の根本的な考え方です。今、お話を聞いていて、共感できる点が非常にあり、勇気をいただいた気がします。

中村 先生が生徒から信用、信頼されると、塾の運営も上手く回るようになります。例えば、夏期集中講座が始まる前、信頼している講師から「夏は復習する絶好の機会だよ。当然自分の教科も受けてもらいたいけど、他の教科も復習するチャンスだよ」と助言されたら、「あの先生が言っているなら取らなきゃ」と思いますよね。けれども、これが信頼のない先生ならチャンスと言われてもピンとこない。「そんなこと言うより、もっと自分の授業をちゃんとやってよ」と思われるのが落ちです。つまり、信用と信頼があれば多くの教科を取ってもらえるし、なければ取ってもらえず、塾経営にも影響を及ぼすということです。

栗原 なるほど、教科選択制を上手く回すためにも信頼、信用が大切ということですね。

中村 そうです。ただし、注意しなければならない点が一つあります。それは、先生がもがきながら教え方を模索し、生徒の反応に悩んでいる時でも、決してマイナスチェックだけに固執しないことです。日本人は欠点を是正することが好きで、ついその先生のマイナス部分だけを見て、対処を考えがち。でも、それは危険な発想です。マイナス部分に全精力を注ぎこんでも、できなかったものがせいぜいプラスマイナスゼロくらいにしかならないからです。それにできないことばかり言われ、「ここがだめだから改善しろ」と毎日言われたら心がへこみますよね。

 だから、考え方としては、その先生の「できるところを伸ばす」のに力を注ぐことが大切です。もちろん、できない点はチェックして「どうすれば改善されるか」を考えることは促す。しかし、そこばかり言い続けるのではなく、「あなたが好きで上手くいっているこのやり方はとてもいいから伸ばしていこう」と、プラスの面をさらに伸ばす声掛けやアドバイスが絶対に必要です。そうして、それぞれの好きなやり方を伸ばしてプラスの上乗せをして、できないところは可能な限り周りでカバーし合う。だって、「好きこそものの上手なれ」っていうでしょう。そんなアプローチが立志館らしいやり方だと思っています。

栗原 これは子どもへの教育と同じですね。先生を育てる時も欠点を見るのではなく、その先生が輝くために、個々の良い面にフォーカスして、そこを育てていくことが重要ということ。

中村 心理学用語で「見つめるものは拡大し、認めるものは現実となる」という言葉があります。人間は欠点ばかり見つめていると、それがどんどん大きくなって心が不自由になり、本来の自分の力を発揮できなくなります。「そんなことをしていたらだめになるぞ」と言われ続けたら、自分はだめだと認めるようになってしまい、しまいにはそれが現実となって本当にだめになってしまうものなんです。ですから、上に立つものはだめ出しをしてはいけない。むしろ、欠点があったとしても「あなたがやっているこの部分は正しい。今はだめでもいずれ評価されるようになる。大丈夫だから自分が好きなやり方を貫いて」と、肩を叩き、背中を押してあげることの方が大事です。そうです、栗原さんが言うように子どもへの教育と同じで、先生に対しても“勇気づけ”をすることが大切なのです。

先生にも子どもにも必要なのは勇気づけの言葉
塾があるべき姿は自己肯定されるサードプレイス

栗原 そうした方針や制度、姿勢を継続することは、非常に難しいという面もあります。経営者視点で見ると、様々な競合が出てきたり、他社からの攻勢に遭って信念が揺らいでしまったりすることもあるでしょう。ただし、そうした中でも気持ちを強く持ち続け、団結され、数々の波を乗り越えて成長を続けています。なぜ信念を曲げず、不安もなくやってこられたのでしょうか。

中村 いや、不安はありますよ。けれども、いくら共有したくても絶対に口にしません。自分の経験上、共有した瞬間に一気に伝播し、形勢が「不安一色」に変わってしまうからです。一方で、不安を口にせず、逆に勇気づける言葉を繰り返していれば、上手くいかないことが続いてもぎりぎりで踏みとどまれます。我慢して耐え続けていると、いつか必ず好転し、結果が出始めます。我々は数々の波がある40年間でしたが、そうやってすべて乗り越えてきたのです。

 これって、子どもに対しても一緒ですよね。「何で70点しか取れないんだ。この点数だと志望校にいけないぞ」と不安をあおって「なにくそ」と奮起するのは10人に1人くらい。今の子は8~9人が「僕はだめだ」と気落ちしてしまうでしょう。ですから、我々のやり方は正反対。「きみな、こことここの問題、おしいよね。こうやったらできるんじゃないかな、やってごらん」と誘導し、できたら褒めて、もう一度テストに挑戦させ、90点が取れるようになったら「ほら、きみもやればできるじゃない」と、すべてをプラスに持っていく。すると、「この先生はいい」と思って信頼も得られるし、やる気も出してくれるわけです。

栗原 それぞれのやり方やスタイルはあると思いますが、全体的な方針としては常に不安を口にしないということを徹底されているのですね。特に子どもたちへの影響は非常に大きく、どういう塾に出合えるか、先生に出合えるかは、人生にとって重要なテーマといえます。

「Comiru」代表 栗原慎吾

中村 それはそう。お金をもらって通っていただいているのに、子どもにとって大切な「自己肯定感」を削り取ったら絶対にいけないと思います。

栗原 家庭で親が子どもに勉強を教えたり、促したりしようとすると、「なぜできないんだ」「なぜ宿題をやってないのか、だめじゃないか」と、否定してしまいがちです。親が勉強をみると、どうしても自己肯定感を削ってしまう場面が多くなり、それを抑制するのは自分の経験からも相当難しいと思います。そんな中で、教育のサードプレイスとしての塾に預けて、肯定される環境に身を置けることは、本当に有難いこと。そうした自分たちにはできない接し方をしてもらえることも、保護者が塾に期待する部分だと考えます。

後編に続く

連載記事