【前編】 緊急対談!! DX化が進む学習塾が、今考えるべきこと。 ~コミュニケーションの形は変わっても、その重要性は変わらない~

社会の様々な場面でデジタルトランスフォーメーション(DX)化が加速しているが、その波は学習塾業界にも迫っている。そこで今回は、個別進学塾塾長でありながら人気YouTuberでもある小林尚氏と学習塾用コミュニケーション&業務管理システム「Comiru」が爆発的人気となっている株式会社POPER代表の栗原慎吾氏を招いての「緊急対談」を実施。教育業界を最前線でリードするお二人の対話から、オンライン授業のメリットとデメリット、デジタルによって進化するコミュニケーションの形など、学習塾が積極的にデジタル化を進める際のヒントやキーワードが数多く見えてきた。

対談者紹介

株式会社POPER 代表取締役CEO:栗原 慎吾(くりはら しんご)

明治大学卒業後、住友スリーエムに入社。歯科用製品事業部に配属され2010年にはグローバルマーケティングアワードを獲得。2011年に株式会社optに入社しWEBコンサルティングを担当。2012年よりS.T進学教室に共同経営者として参画。経営から講師まですべての業務を経験し、当初20名に過ぎなかった生徒数を60名にまで増加させる。学習塾時代に感じた学習塾での課題を解決するために2015年1月に株式会社POPERを設立し、学習塾向けの業務支援SaaS「Comiru」、オンライン授業支援システム「Comiru Air」などをリリース。全国3000教室以上の学習塾で導入されている。

株式会社キャストダイス 代表取締役 / 株式会社キャストダイス 代表取締役小林 尚(こばやし しょう)

東京大学法学部卒業。大学在学中は大手予備校に勤務し、東大・医学部をはじめ多数の難関大合格者を輩出する。卒業後は経営コンサルティング会社の戦略部門を経て株式会社キャストダイス、個別指導塾CASTDICEを設立。塾では最上位大学合格を目指すための「先取り&勉強量重視主義」を提唱し、指導はすべてオンラインで実施している。またYouTuberとして、受験・キャリアに関する動画「CASTDICE TV」を配信中。開成高校弁論部・コンサルティングで培ったロジカルな指導力を武器にチャンネル登録者を伸ばしている。


今の時代、全国の学習塾に 「Comiru」が受け入れられた理由 

栗原: 今日はよろしくお願いいたします。小林さんとは初対面ですが、学習塾を経営されつつ、YouTubeも人気を博していらっしゃることは存じ上げております。どんなお話をお聞きできるか楽しみにしています。

小林: こちらこそよろしくお願いします。栗原さんのお会社も「Comiru」という商品が全国3000教室以上の学習塾で導入されているとお聞きしました。これまでご縁がなく、我々の塾では導入していないのですが、3000教室もの学習塾で使われている背景について、どのように自己分析されていますか。

栗原: 現状のICT教材に関しては、「こういう風に教えましょう」と“教え方”に特化したシステムが多い印象です。Comiruは少しスタンスが違っていまして、先生方の指導面にはあえて触れずに、現場で課題となっている教えること以外の煩わしさ、例えば保護者とのコミュニケーション、請求業務、成績管理、面談予定などにスポットを当てました。それらをICT化することで先生方の負担を軽減し、その分、本業の教育・指導面に集中していただくことを狙いとしています。Comiruを「学習塾専用コミュニケーション&業務管理システム」と謳っている由縁です。

小林: それはある意味でユニークな発想ですね。 

栗原: その分、地味なのですが(笑)。AIなどを使ったシステムなら華やかなイメージで宣伝できますが、Comiruはイメージでは伝わりづらい商品です。それでも学習塾の生の声を反映したシステムであることを地道にアピールし続けた結果、現場の先生方に受け入れていただけました。 

小林: 一定規模の学習塾であれば、「ここをこうしたい、ああしたい」と、細かなこだわりもあると思うのですが、そのあたりはカスタマイズで対応されているのですか。 

栗原: はい。弊社の大きな強みのひとつが、社員約60名のうち半数である約30名がエンジニアであることです。しかも学習塾業界に特化したサービスを専門に担当しているエンジニアですから、大手企業でもそこまで揃えているところは珍しいのではないでしょうか。お客様から「こうしたい」とオーダーをいただき、社内で「それは必要だ」と決まれば、「すぐに作りましょう」と即行動に移せるスピード感があります。 

小林: 単体のアプリやひとつのパッケージだけが優れている商品であれば、他にも同じような商品が作られて追随を許してしまいます。そこから一歩抜け出すにはお客様に寄り添ったうえでの拡張性やカスタマイズへの対応が大切。パイオニアとしての先行的優位性を持ちつつも、それができるからこそComiruは多くの学習塾で受け入れられているわけですね。我々の業界も顧客に合わせることが強く求められますから、とても共感できました 

学習塾もデジタル革命。 オンラインのメリットとデメリット 

栗原: 最近は学習塾でもDX化が進むと言われていますが、その象徴がオンライン授業です。ただ「コロナ禍だからデジタル化を進めなきゃ」という考えだけでは成功は難しいと思います。システム導入前から運用フローをしっかり固められていないと、オンラインという新しい業務が増える形となり、かえって負担になってしまいがちです。小林さんの学習塾は最初から完全オンラインで運営されていますが、そう判断された理由は何ですか? 

小林: 塾を立ち上げたのが昨年の5月でしたので、コロナ禍で対面授業をやりたくてもできなかったのが実情です。もともとYouTube等で動画配信のノウハウがあったので、まずはオンライン限定で募集したところ想像以上に生徒が集まったので、このまま行こうとなりました。 

栗原: オンライン授業を続けていて、メリットとデメリットは感じていますか? 

小林: はっきりと感じています。まずメリットは2つ。1つ目は移動がないため講師の負担を軽減できることです。夜は22時30分までコマがあるので、普通なら帰宅が深夜になってしまいますが、その心配がないのは講師にとってメリットだと言えます。2つ目は講師の採用面です。このメリットが非常に大きいと感じるのですが、オンライン授業であれば、エリアを気にすることなく全国各地の優秀な講師と業務委託を結ぶことができます。言ってみれば海外の講師でも可能なわけですが、実際にヨーロッパの講師とも契約しています。

栗原: なるほど。一方でデメリットにも興味があります。 

小林: デメリットも2つ感じています。1つ目は生徒たちが通塾しないため、他の生徒が何をやっているのかが見えないことです。同じ教室で勉強していればお互いに刺激になったり、モチベーションを高めたりできるのでしょうが、オンラインだとそれができません。しかも個別指導なのでなおさらです。その部分は、まだ解消できておらず、これからの課題だと認識しています。そして2つ目はメリットと裏腹ですが、講師の管理が大変なことです。我々運営側と講師が直接顔を合わせないので、どうしても関係性が希薄になってしまいます。そこでお互いのコミュニケーション不足解消のために、毎週すべての講師に対してスタッフがミーティングを行うなど、コストと時間を使って対応している状況です。また講師は一部コースを除き学生ではなく社会人講師・正社員講師を起用しています。講師の自立を求めるうえでも、提供するサービス面を充実させるうえでもプロ意識は大切ですから。 

栗原: オンライン授業で言えば、POPERではもともと教室型の学習塾が新たにオンラインを始める際のサポートを行っています。「Comiru Air」という商品では、オンライン授業用のURLを毎回取得する手間もなく、アプリで生徒をレッスンに招待するだけで簡単に授業が行えたり、複数人対象の授業であっても個別の生徒と会話ができたり、また宿題もアップロードで提出されたものに先生がコメントを入れられたりなど、オンライン授業を簡単に行うための機能を充実させています。我々は直接塾の運営をしているわけではありませんが、現場の立場になって、日々の運営に不安を感じているお客様がいれば、その不安をどう克服できるかを常に考えていますね。