【KEC Miriz対談後編】目指すは誰もが活躍できる社会 子ども達がワクワクできる授業を実践

教育機関向け業務管理プラットフォーム「Comiru」を開発・運営する株式会社POPER代表の栗原慎吾が、全国各地の優れた塾の塾長・代表者と対談する連載「Comiru 栗原慎吾の学び紀行」。第5回は大阪市に拠点を置き、全国に570以上の教室を持つ株式会社KEC Mirizの取締役社長・冨樫優太氏との対談をお送りします。2020年度、小学校でプログラミングが必修化され、プログラミング教室が急増する中、飛ぶ鳥を落とす勢いを見せている同社。大盛況の理由をお聞きしました。今回は後編をお送りします。

<前編はこちら

株式会社KEC Miriz(ミライズ)
本部所在地 大阪府大阪市阿倍野区阿倍野筋1丁目1-43あべのハルカス
会社設立 2020年1月1日
資本金 1000万円
社員数 28名
事業内容

教育コンテンツの販売(プロクラ、CHATTY)

他社の教室を見て感じた違和感  プログラミングブームへの疑問

栗原 プロクラミング教室は、直営だけでなくFCでも運営されていますね。このビジネスモデルは当初から想定されていたのでしょうか?

冨樫 そうです。まずは自社で運営して、その後、FC展開を行うことは決まっていました。しかし、FCを始めるのは、おそらく1年後ぐらいになると予想していたのです。ところが、4月にプロクラを始め、その4ヶ月後に、FC展開の営業を指示されたのですが、まだWEBサイトやパンフレットもない状態でした。

少し話が戻りますが、プログラミング教室を立ち上げるに当たって、徹底的に競合他社の調査を行いました。私は元々業界の人間ではありませんので、状況が全然わからなかったのですが、自分なりに調査結果をまとめました。WEBサイトの情報だけでは分からないこともあるため、実際に教室にも行ってみました。いろいろな授業を見て感じたのは、言葉を選ばずに言えば「つまらない」の一言です。子ども達が熱中できる内容ではなく、何より子どもたちが全然楽しそうではなかったのです。その現場を見たのもあり、時流に乗った今のプログラミング教育ブームには、懐疑的だったのです。私は情報処理力を鍛える指導をしていたこともあり、そもそも数学ができないと、プログラミングはできないと考えていました。

子どもがやりたいことを最優先  主体性を育むプロクラの理念

栗原 なるほど。従来のプログラミング教育に、疑問を持っていたのですね。

冨樫 実は大学で少しプログラミングを学んだことがあります。実際にやってみて、どうも苦手だと思いました。その理由は、楽しくなかったからです。こういった経験もあり、プロクラは、プログラミングを通じて、何より楽しく、生徒がやりたいことを実現でき、主体性を育んでいく。「先生、これ見てよ」「見て見て!」と子ども達がワクワクできる授業。そういう教育を実践しています。今では、インフルエンザにかかっても授業に行きたい。こんな電話かかってくるほどです。もちろん欠席してもらいますが。プログラミングは子どもが変わるきっかけにもなるのです。

印象的なYくんという生徒さんがいます。話を聞いた当時は小学6年生でプロクラの中級から上級に進級して少し経った頃でした。彼は幼い頃、言葉を習得するのが遅く、成長してもうまく喋れませんでした。人前で話すのが苦手で、思うようにいかず、入会して間もない頃には教室の発表で号泣したこともあります。そんなYくんでしたが、プログラミングを習って作品やゲームをつくり、それを先生から褒められたり、他の生徒さんから評価、注目される中で大きく変わっていきました。

学校で自分から手を挙げて発表するようにもなっただけでなく、プログラミングをもっと学ぶために中学受験を決意し、見事合格を勝ち取りました。プロクラに入会したことで自分のやりたいことを見つけ、将来を考えるようになりました。本当に大きな変化だと思います。

栗原 まさに「生徒がやりたいことを実現でき、主体性を育んでいく」教室なのですね。

冨樫 そうであってほしいです。私たちが大事にしているのは、ただ教えるのではなく、生徒と血の通った付き合いをすることにあります。生徒や保護者の方からの不満や改善点などをしっかり受け止め、授業内容や教材を、常にアップデートしていることが大きいと思います。

さらにプロクラを導入されたお客様にも信頼関係を築いた上で接してもらえるように、商品を納入して終わりではなく、その先の支援なども手厚く行っています。

栗原 そうですか。その点は弊社のシステム「Comiru」の導入と同じかもしれません。初期の頃、まだ何にもない状態で導入してくださったお客様がいらしたのです。後になって、導入の理由をお聞きすると「栗原さんが、がんばっていたからだよ」とおっしゃってくれました。それからも、さまざまなフィードバックをいただきますが、その声を常に反映し改善を続けています。

指導力を高めるため定期的に勉強会を開催

冨樫 POPERさんも急成長されていますよね。今でも栗原社長自ら営業に出向いておられますし。

栗原 私は現場が好きなのです。営業先で様々な社長さんの教育への思いに触れると、もっとがんばろうと力が湧いてきます。

冨樫 だからお客様に信頼してもらえるのだと思います。栗原さんという人間に対して、応援したい気持ちがあるのでしょうね。

栗原 そうだと嬉しいですけど。創業間もない頃は、展示会に参加すると、他の業者さんから「えっ、これだけで売るの?」と言われました。システムが未完成の状態で、展示会に出てしまったのです。

そういう意味では、冨樫さんのプログラミング教室の始め方に似ているかもしれません。ゼロからのスタートだからこそ、挑戦できることがありますよね。

プログラミング教室の先生は、楽しみながら指導しておられると感じました。どうやって良好な雰囲気を作っているのでしょうか?

冨樫 先ほども申しましたが、弊社には直営の教室とFC教室があります。プロクラはコーチングの手法で教えています。直営教室にはこの意図を伝えやすいですが、FCの学習塾は、ともすれば教科指導的なティーチングなってしまう場合もあります。プロクラでは、子どものやりたいことを、どう伸ばしてあげるかが重要です。ですから、定期的に指導者の勉強会を開いていますし、私たちもFCの教室の様子をしっかりヒアリングをしています。また、大きなイベントも開催しています。今年は8月に大阪のグランフロントで開催し160名の方に来場いただきました。次回は12月に東京での開催を予定しています。

なるべく現場の雰囲気を感じてもらいたい、子どもの目標を作っていきたい。そういうことを大事にしてイベントを行っています。

目指すは日本一の生徒数  誰もが活躍できる環境づくり

栗原 ありがとうございます。今後は事業をどのように発展させたいと考えておられますか?

冨樫 そうですね。教室数でトップに立ちたいとは考えていません。それより、生徒数をナンバーワンにしたいのです。生徒の数は、満足度の現れですから。そして、できることなら、プログラを卒業した生徒が社会で活躍し、ニュースに取り上げられるようになってほしい。たとえニュースにならなくても、一人ひとりが活躍できる環境を自分で作っていけるようになってほしい。そう考えています。

もちろん生徒に一番通ってもらえる教室にしたいという思いはあります。英会話教室ですと、誰もが有名なブランドを1つは言えると思いますが、プログラミング教室ではそこまでの知名度を得ているブランドはまだないと思います。今後は知名度を高め、プログラミング教室といえば、プロクラと言われるようになるのを目標にしています。

栗原 それは楽しみですね。

冨樫 ありがとうございます。他にも数多くの計画が進行しているところです。実はご加盟いただく方は、塾以外の事業も数多く展開していまして、スポーツジムとか、Eスポーツも行っています。珍しいところでは、携帯ショップでもプログラミング教室を開催しているのです。保護者の方がお子さんを迎えに来られる際にショップとの接点ができます。その後、契約につながる可能性もあると考えてのことです。

こういった事業展開でお客様の要望を的確に捉え、全面的な支援ができる企業でありたいと考えています。

栗原 私もプロクラの更なる進展を期待しています。本日はありがとうございました。

連載記事