【向学舎対談後編】継続率7割!先取りとシームレス化が秘訣。教育とビジネスの絶妙なバランスこそが勝ち筋

教育機関向け業務管理プラットフォーム「Comiru」を開発・運営する株式会社POPER代表の栗原慎吾が、全国各地の優れた学習塾の塾長・代表と対談する連載「Comiru 栗原慎吾の学び紀行」。第3回は秋田市13教室、同市外2教室の合計15教室を運営する秋田県屈指の学習塾であるEISUグループの運営母体である株式会社向学舎グループ代表取締役社長の中村建吾氏と対談しました。前編に続き、後編ではEISUの魅力をさらに深掘りし、生徒の学力を向上させる取り組みに迫ります。

<前編はこちら

向学舎グループ
本部所在地 秋田県秋田市保戸野千代田町7-1
会社設立 1971(昭和46)年4月1日
資本金 1500万円
社員数 250名(専任60名 非常勤190名)
事業内容

中学生のクラス指導を行う「秋田英数学院」、小中高の個別指導を提供する「秋田個別指導学院」、中学受験と難関高校・大学を目指す生徒向けの「EISU CLASSIC」、大学進学のための「東進衛星予備校」の他、小学生向けプログラミングスクール・英語教室、小・中学生向けのパズル道場などを展開。中学入試で秋田市上位2校合格者数1位、高校入試で秋田市上位4校合格者数1位、大学入試で県内東大合格者数1位など華々しい実績を残している(2023年度)。

「めちゃ先取り」しているカリキュラム
進学前に中学の3年間分の基礎を学習

栗原慎吾(以下、栗原) EISUグループの優れた理念、それをベースにしてどのような活動を行っているかを聞かせていただきました。これからは引き続き、具体的な教育の方法やデジタル化に関しても教えていただければと思います。

中村建吾氏(以下、中村) EISUでは、通塾することで成績が向上し、目指す大学を秋田大学から東北大学、そして京都大学、東京大学などにステップアップできるようなカリキュラムを提供しているということは既に述べました。そのカリキュラムをひと言でいえば、「めっちゃ先取りしている」ということです

例えば、秋田では中学受験が12月25日や26日といったクリスマスの時期に行われます。つまり、年内で受験は終了となるわけです。そこから、翌年の春に中学校が始まるまで、私たちは生徒に何を行うかといえば、受験が終わった次の日から、中学校3年間で習う、英語の単語、数学の計算、国語の漢字を勉強させるのです。

栗原 中学校で習う3年分の基礎を春までのおよそ3か月で学んでもらうということですか。

中村 そうです。英単語や漢字も最初は書けなくてもいいから、見たら意味が分かる程度で良しとします。3年分終わった生徒は2巡目として同じ学習を繰り返し、今度は英単語も漢字も書けるように特訓していきます。理由は簡単です。あらかじめ学習してとりあえず基礎や基本が備わっていれば、中学に進学した最初の授業を「あ、この単語なら知ってる」「この計算式は既にやったから分かる」と、ある程度余裕のある精神状態で受けることができるようになり、初っ端からつまずくことを回避できるからです。

栗原 とても良い取り組みだと思います。中学の最初の段階でつまずき、そのネガティブな体験を引きずってしまい、「自分は勉強が苦手」と思い込んでしまうケースがあることを、私もよく知っています。出だしが悪かったがために、中学3年間を「自分は勉強ができない」と思って過ごさなければならないのは、非常に残酷なことだと思います。そうした事態を避けるための最良の手段のひとつが、入学前に基礎を前もって学習しておくことということ。

中村 学ぶことを、漢字や単語、計算式といった“基礎”だけとしている点もポイントです。入学前に教科の内容をより深く勉強してしまうと、「みんなは知らないけど僕は全部知っている」と、周りを見下すような態度を取りかねないからです。全部は分からないけど、少しだけ知っている」。この絶妙なさじ加減が重要だと考えています。

さらに、この先取りの方針は学習塾の経営にも好影響を及ぼします。翌年の3月になった時、保護者に対して「3か月にわたって中学の3年分の基礎を勉強しました」と報告することで、「それはありがとうございます。では、中学になってからも引き続きよろしくお願いします」と、継続につながりやすくなるからです。すなわち、たとえ受験が目標であっても学習に節目を設けず、終わった直後から進学後の勉強を行うことによって、小中高一貫のシームレスな教育を実現する。そうすることで、保護者から「引き続きお願いします」という重要なひと言を引き出すことができるわけです。

灘中学・灘高等学校のカリキュラムを“真似る” 東大や京大に受かる環境を秋田でも作る

栗原 なるほど、先取りの取り組みは、生徒が進学後につまずかないためという教育的な側面に加えて、継続率を上げるというビジネス的な側面も兼ねているわけですね。

中村 小中高一貫を標榜しているEISUにとって、受験は通過点にすぎません。スタートであってゴールではない。中学から高校に進学する際、部活に専念するためにEISUを辞める子は一定数いますが、それを除いた塾の継続率は7割に達しています

栗原 それは非常に高い継続率ですね! 教育機関向け業務管理プラットフォーム「Comiru」は全国約4000教室で導入され、私たちは様々な学習塾のケースを知っていますが、それぞれの塾で最も重要な課題となっているのが、中学から高校に上がる時の継続率をいかに向上させていくかということです。それは経営面にも関わってきますし、良い塾かどうかを見る上での一つのバロメーターになっていると思います。

中村 私は先ほど「めっちゃ先取り」と言いましたが、実は、中学に入ってからも先取りは続きます。入学後は希望者に「東進中学NET」で映像授業を受講してもらい、早い生徒は、中学1年で中学校の授業内容を終えて高校の内容を学び始めます。その数は十数人に上ります。また、中学3年にもなれば、80人くらいが高校の教科の内容をスタートさせます。全ては先取りして勉強を進めることで、大学受験のための学習時間を少しでも増やし、一人でも多くの生徒を、東京大学や京都大学といった難関大学に合格させるためです。

私は「秋田にいるからできない」という言い訳をなくしたかっただけです。秋田にいても都会と同じように勉強できる環境があり、東大や京大に受かるための手段がある状況を作り出すことに力を注いでいるわけです

栗原 まさに、秋田からエリートを輩出する機関として、一翼を担っているということですね。

中村 秋田で何ができるかをずっと模索し続けています。そうした中、着目したのが灘中学・灘高等学校のカリキュラムです。調べてみると、同校では中学1年で中学3年間の授業の内容を全て終えます。そして、中学2年から高校2年まで、高校の内容を4年間かけて学習し、ラスト1年で各自が大学受験対策の勉強に励みます。その時、これこそが日本一のカリキュラムだということが分かったのです。つまり、ここに勝たないと東大や京大などの難関大学に生徒を送り込むことはできない。だったら、“真似してみよう”と、私たちの塾でも先取りで学習を進めていくことに決めたのです。そんなに頭の差はないはず。灘中学・灘高等学校の生徒にできるのであれば、自分たちにもできるという気概を持って、取り組んでいます。

栗原 私も灘中学・灘高等学校や東京の日比谷高校が、上の学年の授業を先取りする形で学習を進めていることは聞いたことがありました。しかし、EISUの優れた点は、それを知るだけでなく、実行に移していることです。「言うは易く行うは難し」と言いますが、まさにやるか、やらないかが勝負の分かれ目だと思います。秋田から東大や京大を目指す。そのために、めちゃ先取りで学習する。これを実行している点にこそ、EISUのすごみがあると感じています

毎朝社員に元気づける言葉や時事ネタを配信。保護者会や三者面談で信頼感の醸成に活用

栗原 様々な新しい施策を取り入れ、学習塾として進化を遂げているEISUですが、デジタル化に関してはどうですか。

中村 以前はデジタル化で後れを取っており、社員の出勤簿が手書きという時代が長く続きました。社員からも手書きで書いている時間がない、ルールとはいえ大きな負担になっていると言われ続けてきました。それを、ある社員がExcelで管理できるようにしてデジタル化に踏み切ったことにより、状況が一変しました。今は、各社員がExcelに入力したデータを私が全員分について深夜手当、法定外残業などを計算して、給与を割り出しています。そうした給与計算も自動化することが次のステップとしての検討課題です。

栗原 時間割や生徒の学習管理、保護者との面談管理はどのように?

中村 データ管理できるツールを導入し、活用しています。例えば、保護者との面談管理は、以前はまず電話でやり取りし、「何月何日にお待ちしております」と一人一人に対して手紙を書いて郵送していたのが実態でした。それを今では予約管理システムを導入し、保護者にはそれを確認するためのスマートフォンのアプリをダウンロードしていただいております。私たちの方から、そのアプリに通知を送ってやり取りするだけで、面談の日程が決まる仕組みです。電話による問い合わせも大幅に減り、業務効率化に寄与しています。

栗原 デジタル化は非常に進んでいる印象を受けます。社員の方々とのコミュニケーションはどのように図っていますか。

中村 様々なことを行っていますが、ひとつユニークな活動と言えるのが、毎朝6時に私から全社員に対して、元気づける言葉や仕事の中で使える時事ネタをメールで一斉送信していることです。元気づける言葉は、私がネットやテレビ、雑誌、書籍などをチェックする中で、良いと思ったフレーズを書き留めてストックし、その中から選んで提供しています。「ヒントは出せるが結論は出せない、当事者じゃないから」や「幸せな人は今の尊さを感じられる人で、愛される人は笑顔を忘れない人で、賢い人は物事をシンプルに考えられる人」といった名言です。社員が朝一番にパソコンのメールを開いた時に、こうした言葉で何らかの力を与えることができればと思っています。

栗原 時事ネタを提供するというのも興味深い試みです。

中村 例えば、国公立大学の入試の概要が発表されたというニュースを目にしたら、簡単に内容をまとめたものをメールで流します。あるいは、世界大学ランキングで東大や京大、東北大が何位になったかという情報も自分の簡単な解釈と共に送ります。なぜこうしたことを行っているかというと、社員が保護者会や三者面談で、生徒の父母から「先生、先日の新聞見ました? 世界大学ランキングで東大が何位になって…」と話を振られた時に「知りませんでした」と言って恥をかかないようにするためです。その受け答えによって、「この塾はよく分かっている、信頼できる」と思っていただけるわけです。

公立の小中高の教職員名簿をデータベース化。有用なオープンデータを経営や集客に役立てる

栗原 良い言葉、良い情報を社員に対して流すというは経営者として、非常に有益な試みですね。私も真似てやってみようかなと思いました。

中村 ぜひ、やってみてください! 良い情報といえば、先日これも使えると思ったデータがあるので紹介させてください。それが、オープン情報である秋田県の公立小中高の教職員名簿です。○○小学校、△△中学校、□□高校の校長先生、教頭先生、主事、教務の方々の名簿が既に提供されているので、それをExcelに入力して、データベースとして活用する施策を現在進めています

そのExcelに都度都度で入手した補足情報も入れておき、例えば、体験入塾に訪れた生徒や保護者から「私は△△中学の2年1組です」と言われ時に、「2年1組の担任は××先生でしたよね。××先生は部活は何をやっていて、指導が上手で…」などと答えることができたら、それは大きな価値になると思うんです。そうした詳しい情報を披露できれば、「この先生、この塾はすごい情報を持っており、優れていて信頼できる」と“秒”で心を掴むことができるのではないでしょうか

栗原 体験入塾で生徒や保護者と話す機会は、入っていただけるか否かが決まる大切な営業のワンシーンです。そこで、自分が通う学校の詳しい情報を伝えられたら、信頼感はぐっと向上するでしょう。けれども、私が本当にすごいと思うのは、中村社長が教職員名簿を活用しようと考える目の付け所です。それを活用し、チャレンジしている姿勢こそが見習うべき点だと思います

中村 その他にも、世の中には色々な有用なデータが公開されています。うまく使えば、学習塾の集客や経営に大きく貢献できる可能性があるにもかかわらず、私たちは、それを活用せずに、埋もれさせてしまっているのが実情です。今回の教職員名簿のデータベース化が実際にどのように役立つかは未知数の部分もあります。しかし、そこで二の足を踏むのではなく、積極的に挑戦して、我が道を切り拓いていきたいと考えています。

栗原 今回、お話をうかがって感じたのは、中村社長が先頭に立って行っている施策は、教育とビジネスのバランスが絶妙に取れているという点です。これは塾業界の大きな課題であり、ビジネスに寄りすぎると教育を求める保護者とかみ合わなくなったり、逆に教育にばかり寄せすぎると、経営の方が難しくなったりします。教育熱が高く、ビジネスをストイックに突き詰めていることがEISUの強さの秘訣だと実感しました。本日は勉強になりました。ありがとうござました。

連載記事