【名進研対談前編】東海地区トップクラスの進学塾のメソッドを一挙公開 なぜ名進研は地域ナンバーワンであり続けられるのか

「栗原慎吾の学び紀行」は、「Comiru」代表の栗原が、全国各地の優れた塾を探訪し、塾長・代表者と対談して、教育や塾に関する取って置きの話を聞く連載です。第1回は、愛知県・岐阜県を中心に37校を運営し、当地の中学受験実績ではナンバーワンの呼び声も高い、名進研ホールディングスを訪問。代表取締役社長の金澤篤氏に“名進研流”の塾運営の秘訣を伺いました。前編・後編に分けて紹介します。 ※数値は全て取材当時のものとなります。

名進研ホールディングス
本部所在地 愛知県名古屋市西区名駅二丁目34番19号
会社設立 2015 (平成27)年12月1日
資本金 5,000万円
社員数 490名(内正社員数:231名 2022年6月末現在)
事業内容 中学・高校受験専門予備校「名進研」の運営を軸に、アフタースクール「レインボーキッズ」や速読解力講座、ロボット科学教育、将棋教室などの能力開発講座、海外留学の企画・運営などを展開。グループ内の学校法人名進研学園では私立名進研小学校を運営。

東海地区の学力を高め、中学受験でナンバーワンの実績
教育を通じて社会に貢献し、地域に不可欠な存在に

栗原慎吾(以下、栗原):今回が記念すべき連載の第1回でして、対談をお引き受けいただき有り難うございます。まず、名進研様の紹介をお願いできますでしょうか。

金澤篤氏(以下、金澤氏):私たち名進研には前身があり、元々は1984年に発足した名古屋進学研究会からスタートしています。85年に正式に法人を設立し、名進研というブランドで進学塾を運営してきています。ただ、当初、愛知県という地域は中学受験がそれほど盛んではなく、当時の創業者が「この地に中学受験を根付かせたい」という思いから、自ら市場を創っていくという意気込みで、様々な活動を行ってきました。

 それらの活動が実り、90年代に中学受験での成果が出始め、2000年代に入ると、地域の私立中学の合格実績でナンバーワンになる時期もありました。その時から「中学受験の名進研」として、東海地区では認知されるようになったのです。

栗原:文字通り、名進研様が東海地区の中学受験を牽引してきたということですね。

金澤氏:一方で、受験指導以外に、子どもたちの様々な能力を開発する講座も運営しています。加えて、低学年からの学びの場を希望される保護者が増えたため、小学1年~3年向けのクラスも開講しています。

 また近年、社会的な需要に対応するために学童保育・アフタースクールも開校しました。単なる学童ではなく、名進研らしさを出すために、宿題サポートや習い事も行っています。

 さらに12年には、当時ではこの地域3番目となる私立小学校「名進研小学校」が開校されました。塾は知育に特化したサービスを担っていますが、教育という観点では徳育や体育の領域もあり、広い意味で教育に貢献していくため、名進研グループとして学校教育にも参入しました。

名進研ホールディングス 代表取締役社長 金澤篤氏

栗原:かなり幅広く教育事業を展開されていることが見て取れますが、どのような思いで事業を行ってきているのでしょうか。

金澤氏:私たちの役割は主に2つあると考えています。それは「教育を通じて広く社会に貢献すること」と、「この地域になくてはならない存在になること」です。私たちは、これらを形にするために様々な活動を行ってきています。名進研は東海地区に生まれ、東海地区で育ち、東海地区の子どもたちの学力を高めるために、38年間にわたり指導を続けてきています。この間に積み上げてきた実績は東海地区ではナンバーワンであると自負しています。

栗原:聞いていて感じたのが、名進研様には、教育を通じて何を成し遂げたいかという大きなミッションがあり、その範囲の中で、マーケットニーズを掛け合わせて事業を展開されているということですね。言葉や思いだけでなく実際に東海地区に根差した意義のある活動を行い、完全に「言行一致」となっているからこそ、ユーザーの皆様の心を捉え、これだけのブランドと実績を築き上げられているのだと思います。思いを込めたミッションを持ち、ニーズを満たしながら事業を展開していく姿勢は、企業経営として普遍的に通じる部分もあると思いながら、感心して聞いておりました。

地域の教育環境や事情を熟知して中高受験予備校を展開
能力開発講座も提供し“自己肯定感”を持つ子どもを育てる

栗原:では、改めて名進研様の強みを教えていただけますでしょうか。

金澤氏:前述の通り、名進研は東海地域で生まれ育った進学塾であるため、この地域の教育環境や事情を熟知した上で、私たちが提供できるサービスを行っていることが強みの一つです。それを具現化したサービスの代表格が中学受験コースであり、さらには、その後提供を始めた高校受験コースというわけです。

 もう一つが、教育の多様性を考慮し、様々なニーズに応えるために行っている能力開発講座です。同講座は、速読解力やロボット科学教育の他、将棋、ピアノ、ヒップホップダンスなど学習系から芸術系、運動系まで多種多様に用意し、子どもたちの可能性を広げています。

栗原:学習塾や進学塾でそうした能力開発講座を持っていること自体、珍しいケースなのではないかと思います。提供している理由は何でしょう。

金澤氏:実は、子どもたちが学力を向上させる上で非常に重要なマインドを育てることが、狙いとしてあります。それは、“自己肯定感”を持たせることです。自己肯定感があれば、自分の目標を見つけたり、何かをやりたいと思ったりした時により力を発揮でき、学びに向かう姿勢もポジティブになるからです。それは幼い時期、より早い時期に持つ方が効果的といえるでしょう。そうした観点から、受験学習一本ではなく、様々な能力開発の講座を提供し、子どもたちが色々な体験する中で、一つでも自己肯定感が得られる分野を発掘できれば良いと思っています。

栗原:私も多くの教育関係者の方と話す機会があるのですが、その中で「自己肯定感」はよく出てくるキーワードです。また、私にも幼い娘と息子がいます。一人の親としては、どうすれば自己肯定感を持つ子どもに育てられるか、日々悩んでいるという実情もあります。能力開発講座がまさにこの自己肯定感を育てるために行われていることを知り、非常に有意義な取り組みであると感じました。

金澤氏:そう言っていただけると、私たちも活動を進めるやりがいが持てます。

栗原:違う側面から言うと、企業経営や事業で意思決定する際にも、自己肯定感は非常に重要だと私は思っています。自身の例で言うと、私はIT業界という、数年後の行方が読みづらい世界の中で経営の舵取りをしています。そこには「正解」というものがなく、自分がやりたい方向に一歩踏み出す際に、「これが本当に正しいのか」「周りからどう思われるだろうか」と、正直言って思い悩む場面も少なくありません。そうした中で、踏み出す原動力になるのが、自己肯定感ではないかと思っています。自己肯定感があれば、自分の思いや行動を信じることができ、誰が何と言おうと、決断して実行することができるからです。

「Comiru」代表 栗原慎吾

金澤氏:子どもの時に備わった自己肯定感は、大人になっても力を発揮するということですね。

栗原:そう思います。一歩踏み出す勇気があるかどうかは、自己肯定感というエンジンを心に持っているかどうかにかかっています。それは、幼い時に保護者から受けた愛でも育まれますし、あるいは、第三者である塾の先生から「君はそのままでいい」と肯定されることからでも育っていくでしょう。もちろん、能力開発講座で新たな自分のスキルを発掘できれば、それが自信となって、ポジティブ思考が身に付くきっかけになると思います。

受験指導では覚えるより「考える力」を養うことに注力
必要なのは塾と保護者の“教育リテラシーの同期”

栗原:では、コアとなる中学受験、高校受験の学習ではどのような方針で行っているでしょうか。

金澤氏:私は説明会において、“Compasses over maps”という言葉を紹介することがあります。これはマサチューセッツ工科大学のメディアラボで語られた言葉ですが、日本語で言えば「地図よりも羅針盤を」という意味を持ちます。

 昔は、目標を定め、地図に載っている通りに進めば目標に辿り着ける時代でした。しかし、現代では地図は一瞬にして書き換わります。IT業界がいい例で、他の業界でも今年のスタンダードが数年後には全く違っているというのはざらにあることでしょう。すなわち、目指すべき方向を見定め、辿り着くまでの道のりは、自分自身で考えなければならない時代になっているということです。だからこそ私たちは受験指導を通じて、子どもたちに「自ら考える力」を育みたいと考えています。それは、「正解のない問題に立ち向かう力」と言い換えることもできるでしょう。 

栗原:覚える力より考える力ということでしょうか。

金澤氏:当然ながら、教育の役割として、覚えること、知識をインプットすることを軽視してはなりません。それは学習のベースとなります。しかし、そこから次の段階にステップアップするためには、「自ら考えながら創り出していく」、あるいは「試行錯誤しながらも自分の力で答えを得ていく」ことが重要であり、それは社会でも求められる力になっています。

 最近では、文部科学省が改訂した学習指導要領では「思考力」「判断力」「表現力」という言葉で示されていますが、これらはまさに答えのない問題に立ち向かうために必要なスキルといえるでしょう。

栗原:そうしたスキルを養うために、授業ではどのようなことを行っていますか。

金澤氏:低学年であればあるほどそうなのですが、とにかく答えより“プロセス”を重視しています。答えに辿り着くまでに、どう試行錯誤して進めていったのかをしっかり見て、そこを評価する指導を行っています。

 また、高学年になると、討論式、対話式の授業も行っていきます。講師が一方通行で「覚えなさい」というだけでなく、様々な発問を行って生徒がそれに対して考えながら答え、その答えを基にして他の生徒らが考えて議論を展開させるような授業です。

栗原:受験を考慮すると、覚える力を育てる方が重要度が高く、考える力を養うのは少し遠回りのようにも感じます。

金澤氏:実は受験そのものが考える力を求める問題が多くなってきているのです。昔は一問一答の問題がメインでしたが、特に私立中学の試験が大きく様変わりしています。決まったパターンの定型問題をアウトプットする力ではなく、初見で考え、自らの知識や経験を基に自力で答えを作っていく問題が増えてきています。ですから、考える力を身に付けさせるのは、進学塾ではむしろ本流の教え方であるというわけです。

栗原:それは、討論や対話によって培われるものでしょうか。

金澤氏他の生徒の様々な意見を聞いて、それを自ら考えて整理し、その中から自分では思いつかないような答えを発見する。これが思考の訓練になり、日々続けることによって、考える力のベースとなっていきます。

栗原:私たち保護者は、考える力を養う授業を遠回りと見てしまう傾向がありますが、実態としては問題自体が変化しており、名進研様をはじめとする塾側が、その変化を見据えて学び方を改革していることがよく理解できました。ただ、保護者側はいまだに一問一答式が主流だと思っている可能性があり、そこは塾側と保護者の“教育リテラシー”を同期させる必要がありそうです。Comiru」で家庭とのコミュニケーション機能を充実させているのも、塾と保護者が同じ方向を見据えて子どもの教育を考えていくことが、今後ますます重要になってくると判断したからです。

金澤氏:保護者の方々は、自ら体験してきた教育システムをベースに物事を考えます。教育の方法の他にも、受験情報がまさにそうです。かつてはそれほど難度が高くなかったが、学校が様々な教育改革を断行し、今やトップレベルになっているというケースも少なくありません。そうした情報を伝えた時、驚かれる保護者もたくさんいらっしゃいます。したがって、学校選びの際には、昔のイメージを捨て、フラットな目で見ることが重要となります。その点も私たち塾側と保護者が密にやり取りすることによって認識合わせがしやすくなり、理解度が高まっていくというわけです。

保護者の悩みを解消しなければ効果的な指導はできない
個々の子どもに最も合った学習方法を提案する

栗原:では、その保護者へのアプローチは具体的にどのように行っているのですか。

金澤氏:保護者とは、それぞれの校舎の教師が定期的にコミュニケーションを取っています。電話、面談、あるいは個別指導であればComiruを使ってと、様々な手段を使っています。子どもが塾で学ぶ時間というのは決して長くなく、むしろ学校や家庭で学習する時間の方が長いわけです。そのため、そこでの状況や困り事、保護者の悩みを共有し、解消していかないと、効果的な指導はできないと考えています。それと共に、保護者の方々とベクトルを一つの方向に合わせることも不可欠です。そのようにして、保護者の方々の考えも理解した上で、私たちが対応できる教育サービスを提供していくことが重要なのです。

栗原:電話、面談、Comiru上でのやり取りをきめ細かく行っているのですね。

金澤氏:そうです。そうして子どもの様子について情報交換をするわけです。例えば、好奇心旺盛で落ち着きがない子どもがいたとします。その場合、同じ問題集を何度も反復することで成果を上げてきた経験を持つ保護者が、自分と同じ学習方法をその子どもにやらせても成果が上がらないことがあります。そこで塾側として好奇心旺盛という特長を活かして「反復ではなくあえていろいろな問題をやらせる」という学習方法を提案します。反復するよりも問題の数をこなすことで、結果として学習成果が上がるというケースは少なくありません。

栗原:学びの方法は昔とは同じではないですし、一つでもないということですね。

金澤氏:その通りです。学習方法は多様であり、どういう方法を採るのがお子さんにとって一番合っているのかを見極め、私たちが提案することが鍵となるのです。そのためにも、塾と保護者がコミュニケーションを密に取り、子どもに関する情報を共有することがポイントとなります。先ほどの話のように、反復で問題を解く方法では伸び悩んでいたものの、色々な問題を解くことで成果が出てくれば、保護者としても新たな発見になるでしょう。その上で成績が上がったことを褒めれば、子ども本人も自己肯定感が高まり、学習の好循環が生まれます。

栗原:そのように子どもの良さを引き出してくれる先生がいれば、家庭も子どもも幸せですね。名進研様はそうした先生がたくさんいるからこそ、実績を上げることができているのだと思います。自分の子どもを優秀だと思っている保護者は少なく、どうしても過小評価してしまいがちです。そこを第三者の視点で「実はこういういい力を持っている」「こうするともっと伸びる」と言っていただけるのは、保護者にとっては救いです。こうして一人ひとりに目を配る教育は、1人の先生が30人、40人の生徒を見る学校では構造的に難しいと思います。私たちPOPERがComiruを通じて実現したいのは、まさにそうしたワントゥワンの教育であり、名進研様が塾として体現していただいていることを嬉しく思います。

金澤氏:その一人ひとりに合った学びを教えられるのが塾という教育産業の醍醐味であり、やりがいであり、誇りであると私は思っています。

後編に続く

連載記事