これまでの記事では、指導報告書作成の3つのルール、更に上級編として不安を抱える生徒編をご紹介してきました。本記事では、上級編ケース2として、なかなか理解ができなかった、知識習得に時間がかかったことを伝えるケースをご紹介します。
生徒別指導報告書の書き方/Case2 勉強に苦戦している生徒編
指導報告書の書き方 ケース3:理解が早くお利口な生徒編
今回のケースは授業内容をよく理解し、問題もすらすら解け、講師も本人も「今日はよくできた」「この単元は得意!」となった場合のケースです。その場合、指導報告書は「よくできました」くらいでいいかな、と思いますよね。しかし、そんな生徒はたいてい常によくできるものです。毎回「よくできました」だけでは、保護者も指導報告書を見なくなります。
こんな場合にどんな風に指導報告書を書いたらいいのか、今回も実際にComiruを用いた指導報告書のイメージをご紹介します。
「授業の内容をよく理解できている」
授業中の様子
- 問題の間違いがほとんどない。
- 表情がすっきりして、自信がある様子。
- わかった!を連発する。
指導報告書作成のポイント
- 何をどのくらい理解できていたか、具体的に報告しましょう。問題を解くスピードが速かった、じっくり集中して取り組んだ、復習テストをしたら全問正解だった、など。具体的であればあるほど、生徒のがんばりが伝わります。
- 少しでも行き詰まったところがあれば補足します。この時はすらすら解けても、次もすらすら解けるとは限りません。知識の定着までフォローする姿勢を見せられるといいと思います。
- 子どもは褒められて成長します。塾からもたくさん褒め、家庭でも褒めてもらえるようお願いしましょう。
以下がComiruを使って実際に作成した、今回のケースにおける指導報告書のイメージです。
次回は、他の生徒のケースもご紹介していきます。「こんな場合はどう書くの?」というご質問もお寄せください。お問い合わせフォームをご利用いただくか、LINEの友達登録を完了後にご連絡ください。(「LINE」はLINE株式会社の商標または登録商標です。)
▼他のケースもみる
生徒別指導報告書の書き方/Case2 勉強に苦戦している生徒編
▼関連記事