【城南進研対談後編】変化の時代の教育理念と日々の学びは乖離しない。繋ぐのは「小さく変えて大きく変えよう」の精神

教育機関向け業務管理プラットフォーム「Comiru」を開発・運営する株式会社POPER代表の栗原慎吾が、全国各地の優れた塾の塾長・代表者と対談する連載「Comiru 栗原慎吾の学び紀行」。第3回は神奈川県川崎市に拠点を置き、乳幼児から社会人まで総合教育ソリューション事業を展開する株式会社城南進学研究社を訪問。専務取締役執行役員COO 千島克哉氏に、劇的に変化する社会で教育に求められるものや、新課程入試など変化への対応、学びをいかにアップデートさせていくかまで聞きました。今回は後編をお送りします。

<前編はこちら

株式会社城南進学研究社
本部所在地 神奈川県川崎市川崎区駅前本町22-2
会社設立 1982年4月
資本金 655百万円
社員数 (単独)197人、(連結)393人
事業内容
  • 学習塾、その他各種教室の経営
  • フランチャイズチェーンシステムによる予備校、進学教室の募集及び経営指導
  • 大学、高校及び中学受験用教材の企画、制作、販売
  • 保育に関する事業

キャッチフレーズは「小さく変えて大きく変わろう」

栗原慎吾(以下、栗原):ここまで、環境変化をどうとらえ、いかに対応してきたかという貴塾の学びのアップデート事例や、塾におけるビジョナリーな仕事の大切さについて伺ってきました。ビジョンや理想を、目の前の日々の授業にいかに反映させていっているのでしょうか。

千島克哉氏(以下、千島):「小さく変えて大きく変わろう」とのキャッチフレーズを掲げています。新しい時代の学びに対応したクリエイティブ・ラーニング講座などもありますが、塾での学びの中心はあくまで日々の授業です。ここを少し変えていくことが、大きな変化につながると考えています。

たとえば、講師の問いかけに一工夫するだけで、生徒のメタ認知能力を高められます。授業が終わった後に「今日の学習のテーマを3つあげてみよう」「今日の授業で見つかった課題を2つ言ってみて」「次の授業までにしておきたいことはなんだろう?」といった問いかけをするとどうでしょう。授業でインプットしたことを言語化したり、学びを再構築したり、自分の現状を客観的に把握したりすることに繋がるのではないでしょうか。

さらに、それを毎回の授業で繰り返すことで生徒は講師の問いを内面化し、自分で自分に問いかけられるようになるはずです。これはまさに、変化が激しく、予測困難なVUCA時代を生き抜くために必須とされる「問いを立てる力」に繋がるでしょう。

個別指導の「城南コベッツ」では定額・通い放題の「スタディ・フリープラン」を提供しています。ここで、教室長と一緒に通い方や勉強内容を考える学びの個別最適化のプロセスも、同様に「問いを立てる力」の養成につながると考えています。

教育は日々の活動の積み重ねです。小さな変化の積み重ねを大きな改革への歩みとしていきたいですね。

栗原 日々の学習や、テスト勉強、受験勉強を通して学べるのは、科目の知識だけではないですね。目標と現在地の距離感把握、効果を高める勉強の仕方の検討、スケジューリング、計画の進捗確認と軌道修正など、社会に出てからも必要な力も磨いていけます。

千島 それこそが「思考力」だと考えています。やれと言われたからやるのではなく、自分の中で羅針盤を持ち、従うことができる。それができれば、どんな課題に出会っても自分の意思を持って対応していくことができるのではないでしょうか。

教えることのできない「思考力」は幼児期からのアプローチがカギ

栗原 「思考力」は教えることができません。教えられたからといってできるようになるのではなく、訓練を重ねて習慣化され身につけていくものですよね。「知っている」と「できる」は別物で、何度も繰り返していくことで本人が体得するしかない。御社が幼児教育に力を入れていらっしゃるのも、そういった意図があるのでしょうか。

千島 そうですね。脳の発達のためには、記憶力や思考力、判断力といった能力を司る「前頭前野」を3歳までに繰り返し鍛えていくことが重要と脳科学でも実証されています。5歳には大人の脳の85%程度まで発達するとなれば、いかに早期から前頭前野を鍛えていかなければいけないかがわかるでしょう。

インドでプレスクールなど就学前の教育がさかんなのも、前頭前野の発達の理論に基づいていると言われています。

栗原 私には、年長の娘がいるのですが「なぜなぜ」がすごいんですよね。高速道路からの景色を見ては「なんでこんなに街ができてるの?」「どうできたの?だって恐竜の時代は何もなかったんでしょ?」など止まらない。そんな様子を見ていると、人間が本来持つ知的好奇心の大きさを実感させられます。一方で、対応いかんによっては、その芽を摘んでしまうことにもなりかねないという危機感も覚えます。

幼いころの知的好奇心にしっかり対応できれば、就学以降の「基礎学力」習得もやらされるものではなく、自分で意味づけができるものになるかもしれませんね。そうすれば、形式知+αも自ずと磨かれていくでしょう。

千島 だからこそ、当社では中期経営計画の3つの基本戦略の1つに「付加価値の高い幼少教育事業の新展開」を掲げています。0歳からの育脳教室「くぼたのうけん」、年中〜小学生を対象とした算数オリンピック対策に特化した「りんご塾」などを運営しています。

実際に幼児教育に携わる中で感じているのは、その効果に加えて、幼児教育に保護者が関わると保護者自身も変わっていくということです。自分が体験してきた教育からのアップデート、教育観のアップデートとも言えるものでしょうか。本質的な教育への意識が高まるんです。

保護者アンケートでも興味深い結果が見られました。幼児期の保護者の通塾の目的の1位が「思考力」であるのに対して、中高生の保護者になると「テスト対策」になるんですよね。当たり前といえば当たり前かもしれませんが、ビジョンに基づく理想の教育をしようと思ったら、幼児期の保護者からのアプローチが必要だということかもしれません。

デジタル化への苦い経験も。人とデジタルのベストミックスを追求

栗原 御社の教育のデジタル化についてのお取り組みについても教えてください。

千島 実は、早期に取り組んだものの失敗に終わった経験があります。現在は、そこからの学びを生かして人とデジタルのベストミックスの形を追求している最中ですね。デジタル化するからこそ、デジタルで代替できない部分、絶対に人の力で対応する部分はどこかを意思決定することが大切だと考えています。

当社は、かなり早い段階からAIを用いた学習システムを導入していました。紙教材をデジタルの学習教材にどんどん置き換えていったんですよね。その結果、確かに効率的にはなったのですが、みるみるうちに現場から活気がなくなってしまって……。AI教材に取り組んでいて問題なくできている子にはアラートが立たないため、塾に来ている間、コミュニケーションを一切取らずに帰るなんてこともあったように思います。教室の良さが失われ、無機質な空間となり「なんで通っているんだっけ?」との疑問を抱かせるようにもなってしまったことがあります。

これは、教材がどうこうというよりは、デジタルと人のベストミックスのあり方を定義せずに、ただ導入を目的化してしまったことが原因です。時間を巻き戻せるなら、巻き戻してやり直したいと思っているほどの苦い経験です。

栗原 Comiruのスタンスは、「授業以外をデジタル化する」です。その理由は講師が生徒に伴走すること、その中でのコミュニケーションの積み重ねこそが生徒のモチベーションを高め、塾の教育の価値を生み出すものだと考えているためです。大人でも難しいモチベーション維持を生徒一人で行うことは難しいですからね。デジタル化がどれだけすすんでも、教育の中心は人であること。そこは、弊社のゆるぎない信念ですね。

経営にはあらゆる数値化が求められますが、はやっている教室の活気はなぜ生み出されるのかなど、単純に測定できないものもあります。人とデジタルとのベストミックスを考える際には、こういった言語化できないものへの洞察も大切になってくるのではないでしょうか。

千島 おっしゃる通りですね。人が行うべき部分は何であるべきかの宝探しだと思います。笑顔や挨拶、見送りといった単純な結論ではないプラスアルファの「人の価値」を探していかないといけません。

人の伴走や、コーチング、コミュニケーションといったあたりに価値がありそうだとは思いつつも、一方でそんな単純な話ではないように思う部分もあります。全てのコミュニケーションで対面がデジタルを上回るとはいえず、対面の負の側面もありますよね。

たとえば、生徒が自分の偏差値よりかなり高い大学を希望している場合。笑われたらどうしよう、身の程知らずだと思われると恥ずかしいな…といった具合に対面では相談できないということもあるでしょう。そういう場合は、AIチューターなどのほうがフラットに相談しやすいのかもしれません。対面の重要性を認識しつつも、対面至上主義にならないような視点は持っておかなければいけないと感じています。

栗原 AIチューターなら、生徒の質問や反応率がいい回答を学習して、回答精度を高めていくということもできますね。データの特殊性をどれだけ早い段階で学習させられるかにかかってくるかとは思いますが……。

千島 AIの回答の精度が高くても、それで生徒がやる気になるかというと別問題かもしれません。同じことでも、誰に言われたかで受け取り手の納得感には違いが生まれそうです。

栗原 デジタルコミュニケーションが当たり前なデジタルネイティブ世代だと、私たちとはまた違う受け取り方にもなるかもしれませんね。現在はテキストだけを返したり、アバターが回答していますが、仮にVR技術も用いて3Dで回答されたら、また違う反応が生まれてくるかもしれません。

千島 人とデジタルのベストミックスも、1回見つけたらそれで終わりということではないということですね。テクノロジーの進展や、生徒の特性なども踏まえてアップデートし続けていくことが重要になると実感しました。

栗原 「学びをアップデートせよ」を体現されている御社だからこそ、今後のお取り組みにもとても興味があります。社会環境の変化に伴う教育の再定義、下がり続ける日本の競争力をあげる教育のあり方、民間教育だからこそできることの追求、そして2025年度新課程入試対応など、あらゆる課題が山積しているからこそ、業界の横、斜めの協働も必要になってくると思います。今後も御社と一緒に業界をよくしていくことにお役に立てるとうれしいです。この度は、貴重なお話をありがとうございました。

連載記事