生徒の退塾は塾にとってダメージです。それを防ぐために面談をしたり引き止めに時間を費やしているとしたら、それは大きな間違いです。前編でもお伝えしたとおり、退塾防止策とは、塾をやめさせないことではありません。本来の退塾防止は生徒が本来持っている学習への意欲、向学心を高めてあげることです。学習意欲が高ければ、退塾しようとは思いません。 前編では、今現在在籍中の生徒を退塾させないための方法論、「成績が上がらない理由での退塾」「退塾アラートに気づく」「保護者とのコミュニケーションがおそろか」について、短期的な打ち手を解説しました。
監修いただいた先生
大澤 一通 先生
2002年に関西の大手塾に入社。個別指導部責任者を経て2009年に取締役に就任。コーチングをベースにした教授法、保護者面談、マネジメントを自ら実践すると同時に社内研修を担う。子どものやる気を引き出す親の関わり方を中心にPTA主催の講演会の講師を務める。アクティブラーニング型授業の実践をテーマにした指導者研修を全国の学校・学習塾で展開。民間企業の管理職を対象としたマネジメント研修も手掛ける。大学生講師の戦力化研修プログラムの開発、評価制度の構築、保護者会を活用した意図的な口コミの創出を得意とする。
新田 安弘 先生
家庭教師を経験後、大手学習塾で勤務。生徒成績部門で1位を獲得し、後に独立。エヌラボスタディを立ち上げる。その後、オンラインでの塾運営にも可能性を感じ、対面授業から完全オンライン授業への転換に成功。現在は、拠点を東京から鹿児島に移して運営している。
峯岳徳 先生
2020年10月にPOPERにExcecutive Advisorとして参加。塾生数万人の元代表取締役社長。10年間教師、教室長、地区責任者として年間退塾率・中3⇒高1持ち上げ率・合格率・持ち生徒数・生徒増加率・授業支持率等「年間総合成績」で好成績を獲り続け、1999年役員就任後「一緒に働くスタッフとともに」10万件の知とメソッドの共有をすすめ、退塾者数を激減・中3⇒高1への学部間継続を劇的に伸長させる。塾経営の深い分析による今後の塾のあるべき姿への知見を有す。
<前編のまとめ> 退塾の5つの原因
(1) 成績があがらない
(2) 退塾アラートに予め気づけていない
(3) 保護者コミュニケーションがおそろか
(4) 生徒の学習意欲・覚悟の管理ができていない
(5)塾のコンセプト、ターゲット設定などが不十分
(1)(2)(3)は、短期的打ち手で解消する。
(1)成績が上がらない理由での退塾はこう防ぐ!
・教室長・塾長による徹底した進度管理で退塾アラートを察知する。
・コミュニケーションの頻度と質を高める。
(2)退塾アラートに気づける仕組みを作る!
・成績の推移、出席状況はいつでもすぐに閲覧できるようにしておく。
・過去に退塾した生徒のデータ分析で自塾の基準を設定する。
(3)保護者コミュニケーションの量と質を適正化
・ 成績や過程をしっかりと伝えることで保護者との信頼関係を構築する
後編では安定的な塾運営のために必要な、長期的な退塾防止策について解説します。
生徒の学習意欲をどうやって高めるか
少なくとも入塾時には学習意欲はあったはずです。程度の差はあれ「この塾で頑張るぞ」と覚悟を決めて入塾しています。しかしながら、子どもですから、覚悟が緩むことはあります。結果が思うように出なかったり、保護者や講師に叱られてばかりいたりなどの理由で学習意欲は削がれてしまいます。
学習意欲を保持し続け、さらに引き出してあげることこそが教師の役割です。「やる気を引き出す!」言葉にするのは簡単ですが、日々の業務や複数の生徒に対応しなければならない現実に、ついつい忘れてしまうのです。教育の前提、先生の役割を信念として持ち続けられる先生は素晴らしい先生だと思います。でも、そうあり続けることも難しい場合があると思います。
やる気が見られない生徒に対して、教師がいくら「勉強しなさい」と言っても効果はありません。生徒が内発的に「やらなければ!」「やりたい!」と思うような、自己説得を促すようなアプローチが必要です。
自己説得は最高のコーチング
例えば、その生徒の志望校に進んだ先輩の取り組み(勉強時間の推移やノートそのもの)を見せる、部活が同じ、あるいは目指す方向性が似ていそうな先輩の今の姿を見せるなどし、自身で何かを感じ取らせるのも効果的です。他人の状況が自分を駆り立てるのです。
また、丁寧な振り返りの機会を作ることも大切です。授業ごと、定期テストごとなど、さまざまなタイミングでこまめに振り返りを行なってください。この、できる範囲の目標達成“スモールサクセス”の積み重ねが、次のステップのやる気につながります。過去の自分が今の自分を駆り立ててくれるのです。
<Comiruなら>
Comiruには「夢ミル」という生徒の目標や将来の夢を記録していく機能があります。「最初は抽象的かもしれない目標が具体的になっていく過程」を、定期的に記録を書き溜めていくことが可能です。生徒自身が将来の夢を持つことで、定期テストや受験を一つの通過点として捉えられるようになります。たとえ高校受験で不合格でも「大学受験でのリベンジ!」と考えてもらうことで、勉強の意義を実感してもらい通塾期間の増加にも繋がります。
勉強に取り組む姿勢を向上させるのは、生徒自身のセルフモチベーション。「夢ミル」は学習の本質に迫るアプローチを可能にします。
その上で、スモールサクセスを積み重ねましょう。Comiruでは、塾や生徒・保護者とのコミュニケーションの距離を縮める仕組みがあります。例えば指導報告書には写真添付が可能です。その日の授業のノートの写真や授業に臨む真剣な後ろ姿等を撮って「確認テスト満点でした。塾では常に集中しています。ご家庭でも声がけをお願いします。」とメッセージを添えて送信しましょう。ご家庭から生徒にも声がけしてもらうことで、生徒は「認められた」と感じてもらえ、スモールステップの1歩になります。
曖昧なコンセプト・ターゲティングが退塾の根本原因になっていることも
さて、ここまで解説してきたことは、今の生徒を退塾させないためにどうするかという戦術のお話です。ここからは、そもそも退塾を生まない強い塾を作るための戦略について解説します。
自塾が目指す理想像に立ち返る
みなさんの塾にもコンセプトがあり、それに応じてターゲットを設定していると思います。そもそも自塾のターゲットではない生徒、自塾の強みを活かせない生徒を入塾させてしまっては、その後に退塾へとつながる可能性が高まります。塾の雰囲気も変わり文化も維持できない可能性が高まります。退塾が続くようなら一度原点に立ち返って、自塾のコンセプトやミッション、ターゲットをどう定めているのか、実際にそれに沿って集客や授業展開ができているのか、など見直すことをおすすめします。
ここからはマーケティングの領域ですが、競合となる塾を定め、自社の強みは何か、ターゲットをどう置くか(例えば成績が5段階評価の「3」の層など具体的に)、顧客(生徒・保護者)に提供する価値は何か(成績を「3」から「4」にするなど)を設定していきます。
勝負するマーケットが定まれば、届けたいターゲットに具体的な言葉や「見える事実」でメッセージを打ち出します。ホームページやチラシなどの広告をどう設計するか、どんな言葉を使うか、どんな映像を準備するかということですね。ここまでしっかり「来て欲しい生徒」をアピールできていれば、明らかにターゲットではない生徒の問い合わせ自体来なくなりますし、入塾は断ることもできます。
また、コンセプトやターゲットについては、講師にもインストールし、ともに理想の塾を作り上げていくという心構えも大切にしてください。もちろん、入塾時の面談でも塾が目指す世界観や強み、生徒に求めることなどをしっかりと伝え、ミスマッチのないようにしましょう。残念ながら、これらを明確に言語化できていない、そして「見える事実の蓄積がない」塾も少なくないと思います。
まとめ:退塾を防止するためにするべきこと
さて、退塾を防止するためにすべきこと、短期的な打ち手(戦術)と、長期的な打ち手(戦略)について、前編・後編に渡って解説しました。大事なのは、塾としての戦略がしっかり立っているか、その上で、目の前の課題に対して戦術を考えていきましょう。
退塾の原因は以下の5つです。
(1)成績があがらない
(2)退塾アラートに予め気づけていない
(3)保護者コミュニケーションがおそろか
(4)生徒の学習意欲・覚悟の管理ができていない
(5)塾のコンセプト、ターゲット設定などが不十分
目下の課題である退塾率を下げるには、成績が上がらない生徒のフォローや、退塾アラートの見える化とそれに対する具体的な打ち手の検討、そして保護者とのコミュケーションの見直しを始めてみてください。講師任せにはせず、教室長、塾長が率先して生徒、または生徒のデータを向き合ってください。この目的はただ一つ、生徒の学習意欲と向学心を引き出すことです。
貴塾をより強くするためには、一度原点に立ち返って、コンセプトやミッション、ターゲット設定など見直すことをおすすめします。目指す姿を教師、スタッフにも伝え、生徒の退塾を減らすことにコミットしてもらいましょう。このことが、塾のコアに作用し、生徒、保護者、教師を一つにすることにつながるはずです。