塾の商品力を決めるのは、カリキュラムや広告ではなく「講師の力」と言っても過言ではありません。講師を丁寧に育てることが、塾全体のサービス向上につながり、結果として退塾率の低下やクチコミの拡大にもつながります。
講師の育成に悩む塾長・教室長に向けて、育成の考え方や取り組み事例などを紹介した記事をまとめました。塾の「人材力」を高めていきたい方は、ぜひ参考にしてみてください!
新人講師の初授業、どうフォローする?
アルバイト講師が初めて授業に入る日。生徒への対応は? 授業の組み立ては? 緊張感のある場面で、塾長・教室長がどうサポートすればよいかを具体的に紹介しています。授業前・授業後それぞれの関わり方や、フォローで使える声かけの例も豊富。新人講師の不安を減らし、最初の一歩を気持ちよく踏み出してもらうために役立つ記事です。
▶︎記事を読む
講師に教室ルールを伝えるときのコツ
時間厳守や服装、言葉づかいなど、教室運営のルールをどう伝えるかは悩みどころ。頭ごなしに言えば反発され、曖昧にすればルールが機能しません。この記事では、若手講師が納得しやすい伝え方や、守ってもらいやすいルールのつくり方を紹介しています。ルールを「押しつけ」にせず、チームの共通認識に変えていくためのヒントが詰まっています。
▶︎記事を読む
指導とパワハラの境界線──若手講師に届く言葉とは
「何度言ったらわかるんだ」「これじゃ生徒がかわいそう」──良かれと思った指導が、実は若手講師を追い詰めてしまうことも。この記事では、アルバイト講師へのフィードバックが「指導」ではなく「パワハラ」と受け取られてしまう要因と、それを防ぐための言い換え例を紹介。講師との信頼関係を壊さず、成長を促すコミュニケーションのあり方を考えます。
▶︎記事を読む
塾長・教室長こそ「伝え方のアップデート」を
若手とのすれ違いを防ぐには、ベテラン側が変わることも必要です。この記事では、今どきの学生アルバイト講師との関わり方を例に、塾長・教室長がアップデートすべき「伝え方」について紹介。指導の言葉選び、空気感のつくり方など、実践的な工夫が詰まっています。伝え方を変えるだけで、教室の雰囲気も講師の定着率も大きく変わっていきます。
▶︎記事を読む
指導報告書を活用して、教務力を育てよう
授業後の「指導報告書」は、ただの事務作業ではありません。講師が自身の授業を振り返り、次回につなげるための大事な育成ツールです。この記事では、報告書の項目例や書かせ方の工夫、教務力アップにつなげるフィードバックの方法などを紹介。記録の「ため方」ではなく、活用の「しかた」に注目した内容です。
▶︎記事を読む
まとめ
講師の育成は、「教える力」だけでなく、「続けられる環境」を整えることでもあります。
指導の伝え方・マニュアルの工夫・面談のフォローなど、小さな一手が講師の自信につながります。ご紹介した5本の記事を通して、貴塾の講師育成の取り組みがより実りあるものとなりますように。