カリスマ講師として名高い出口汪先生。国語を感覚的に解くのではなく、論理的に解く重要性を説き、そのアプローチ法を体系化した『論理エンジン』は、全国公立私学300校以上や多くの塾でも導入されています。 そんな国語指導の第一人者である出口先生に、国語力を高め、共通テストでもその先の人生でも活きる論理力の伸ばし方について伺いました。国語で成果を出し、他塾を圧倒する塾経営のヒントも必見です。
出口 汪(でぐち・ひろし)先生 出版社「水王舎」代表取締役、広島女学院大学客員教授、論理文章能力検定評議員。 現代文講師として、入試問題を「論理」で読解するスタイルに先鞭をつけ、受験生から絶大なる支持を得ているカリスマ。 また、論理力を養成する画期的なプログラム「論理エンジン」を開発し、多くの学校・塾に採用され好評を博している。現在は受験界のみならず、大学・一般向けの講演や中学・高等学校教員の指導など、活動は多岐にわたり、教育界に次々と新規軸を打ち立てている。 |
国語はなぜ教えられないのか
国語の勉強の仕方がわからないという生徒は非常に多くいます。「日本語だからやらなくてもなんとかなる」「センスが物を言うから、やっても伸びるかわからない」と勘違いしている生徒も少なくありません。
生徒だけでなく、学校や塾の教師でも「国語を教えることは難しい」と感じていることも多いでしょう。英語・数学ほど国語の授業に力を入れられていないという塾もあるのではないでしょうか。
国語を教えることを難しく感じてしまうのは、国語を担当する教師自身もなぜ自分が解けるのかを説明できないことが多いからです。なんとなく解けるだけだから、方法を言語化できないんですね。多くの国語教師は、幼い頃から様々な読書体験を積み重ねた結果として、初見の文章でも理解できる力を持っています。しかし、なぜ読解できるのかを「本を読んできたから」以外に説明できず、再現性のある読み方を教えられないわけです。これは三味線や尺八などの伝統的な芸事に似ています。体系化して教えられず、経験を積んで会得しなさいというスタンスですね。そのため、生徒から勉強法について聞かれても「本を読みなさい」としか言えないわけです。
また、教師が自分の文章経験と生徒のそれとが大きく乖離していることを認識できていないケースが多いのも問題です。国語は、活字から論理を理解したり、経験していない世界を作り上げるもの。しかし、そういった経験が、今の生徒たちには圧倒的に足りていません。アニメやゲーム、YouTubeなど映像から理解することに慣れていて、漫画を読む読解力さえ落ちてきているとも言われています。
その乖離を認識せず「本を読みなさい」と指導するだけでは、生徒の実態に即しておらず、いつまでたっても読解力を養成することができないでしょう。
国語は教えられる
文章経験の少ない生徒たちに、国語を教えることは可能です。国語を論理の科目ととらえ、私が開発したのが「論理エンジン」ですが、既に300校ほどの学校に導入されています。中には、偏差値が50にも満たなかったところ導入後に70を超えるなど、目を見張る成果をあげた学校も多く存在します。国語力をあげたことで、全体の偏差値まであがるというのは国語力こそが全ての科目の土台になることを表していると言えるでしょう。
では、一体どのように国語を教えればいいのか。そこを考える前に、国語とは何かの定義を確認しておきましょう。
国語は論理の科目ととらえる
国語は論理の科目です。テストや入試でも、文章を論理的に読み解く読解力が問われています。論理的な読解力は、英語や数学の文章題、理科や社会の資料問題などでも土台となる力。論理的な読解力がないと他も伸びないという認識が必要です。
学習指導要領の改定で「論理国語」が登場したことも、国語は論理の科目であることがようやく広まってきたことの現れと言えるでしょう。これまでのような「習うより慣れよ」で教えるのではなく、低学年の段階から論理を体系的に教えていくことが求められます。
論理力と日常的な日本語の運用能力とは異なる
論理力と日常的な日本語の運用能力は別物です。「日本語だからなんとなかる」と考えている生徒には、その認識を改めさせる必要があります。
日常的な日本語の運用は、相手がいることが前提。ちゃんと伝えられなくても、相手が察してくれるから不自由はしません。一方、国語の問題文はどうでしょうか。読み手は不特定多数の他者。そのため、読み間違いが起こらないように論理的に書かれていることが求められます。読む側は、筆者の立てた筋道(=論理)を追っていかなければなりません。
これは、日常的な日本語の運用ではなんとなく受け取っても相手が修正したり、補ったりしてくれるのとは大きく異なります。
論理的に読むにはどうするか
文章は長ければ長いほど、意味や情報が多くなり、頭の中がカオスになります。そのカオスを論理的に整理し、明晰な状態を目指さなければいけません。
NGな読み方は、かろうじて理解できる具体例部分や、選択肢をヒントになんとなくわかったつもりになる自分勝手な解釈を行うこと。そうではなく、文章の規則を着眼点に、主観ではなく客観的に筋道を押さえることが重要です。
この文章の規則を体系的にまとめたのが「論理エンジン」です。たとえば、筆者の主張と、主張を補う具体例や比喩、筆者の経験談といった飾りの部分を区別し整理する。それができれば、長い文章から要点をつかみ頭を明晰に保つことができます。「論理エンジン」で体系的に整理された着眼点を用いれば、どんな文章であっても筆者の主張を論理的にとらえていくことができるはずです。そうすれば、設問にも根拠を持って筋道立てて答えることができるでしょう。なんとなくカンで解くこれまでの国語とは大きく異なります。
国語で効果を出せる塾が圧勝する⁉︎
国語は現時点では、学校でも塾でも効果的に教えられていることが少ないものです。だからこそ、国語で成果を出せる塾は他を圧倒する可能性が高いと考えられます。先述した通り、国語は全ての科目の土台となる論理力を鍛える科目でもありますからね。
塾の皆さんは、ぜひ小学校のうちから生徒の論理力を鍛えていってください。それが他塾との差別化や実績UPに繋がり、少子化でも長く通ってもらえる塾にしていけるはずです。
論理力を鍛えることは、受験はもちろん、その後の人生にも効果を発揮する一生涯の武器を手に入れることです。そこをしっかり打ち出していけるといいですね。論理的に読めれば、論理的に考える思考力や、論理的に話す力、書く力も身につきます。これは、今の生徒の多くが大学受験で受ける推薦入試に効果を発揮するだけでなく、多くのバックグラウンドの違う他者と暮らし、働くこれからの未来社会でも大きな武器となる力です。国語力を鍛えることは、変化の時代をしっかり生き抜ける力を手に入れることとも言えるもの。国語を通して、本質的な教育ができると考えられるのではないでしょうか。
受験を売り物にするのは短期的にはいいでしょう。しかし、受験が終わったら退塾することを止められません。さらに、合格実績で勝負するとなれば大手には勝てません。社会の変化を見据えた塾として、生徒にどんな力を身につけさせるのかをしっかり伝えていってください。発想を変えていかないと、生き残れない時代がきています。
塾での国語指導におすすめの2つの方法
国語指導を強化したくても、リソース不足などにお悩みのケースもあるかもしれません。そこで、私がおすすめしたい2つの方法をご紹介します。
1 完全塾対応の「論理エンジンスパイラル」
1つ目は、私が40年かけてまとめた「論理エンジン」の塾向けの教材「論理エンジンスパイラル」をおすすめします。こちらは学校中心の「論理エンジン」とは異なり、完全塾対応。書店等での市販も行っていません。無学年の教材で、レベル1〜12までを準備しています。レベル5、6であれば難関中学入試レベル、レベル7〜9は高校入試レベル、レベル10〜12は大学入試に対応しています。私の40年の国語指導研究の全てがつまった教材ですので、ご興味があればぜひこちらよりお問い合わせください。
2 音声講義
初見の文章を論理的に読解できるようになるには、読み方のルールを知っておくだけでなく、一定量の訓練も必要です。とはいえ「読みなさい」「解きなさい」だけではうまくいきません。なぜなら、今の生徒は解説を自分の力で理解することも難しく、答え合わせだけして終わってしまう可能性が高いためです。そこで、手元のテキストの解説を私が行う音声講義を準備しています。こちらはラジオ講座のようなものをイメージしていただけるとわかりやすいでしょう。
「動画講義のほうがいいのでは?」と感じる方もいるかもしれませんが、動画を見て、手元のテキストを見て学ぶという方法では集中力を保ちづらいものです。テキスト以外の視覚情報は示さない方が集中できる。実際、私が代ゼミで650人の大教室を満員御礼にしていた際も、板書は一切しませんでしたが、生徒たちは最初から最後まで知的興奮を覚えながら集中して取り組んでいましたね。音声講義は塾向けにスクールパックを作る予定なので、ご興味があればぜひこちらよりお問い合わせください。よくある衛星講義よりもかなり安い値段で準備しています。
各塾で国語指導をイチから体系的にまとめ直そうとするのは、膨大な時間と労力もかかるでしょう。そうではなく、私の40年の国語指導研究の真髄がつまった教材を活用し、論理としての国語をどう教えるかを体感し、貴塾の武器としていっていただければと思います。
次回は塾の先生方からの質問に直接お答えします。